• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

シルクロード・キジル石窟壁画の絵画材料・絵画技術の研究

研究課題

研究課題/領域番号 24401021
研究機関金沢美術工芸大学

研究代表者

佐藤 一郎  金沢美術工芸大学, 大学院, 教授 (30143639)

研究分担者 中川原 育子  名古屋大学, 文学研究科, 助教 (10262825)
木島 隆康  東京藝術大学, 大学院美術研究科, 教授 (10345340)
谷口 陽子  筑波大学, 人文社会科学研究科(系), 准教授 (40392550)
秋本 貴透  東京藝術大学, 美術学部, 准教授 (60635233)
工藤 晴也  東京藝術大学, 美術学部, 教授 (90323758)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワードキジル石窟 / 絵画技術 / 絵画材料 / デジタル高精細画像 / 蛍光X線元素分析法 / 放射性炭素年代測定 / 復元模写 / アジア美術館ベルリン
研究実績の概要

3年間の本調査研究の成果をまとめ、研究成果報告書(日本語版)「シルクロード・キジル石窟壁画の絵画材料と絵画技術の研究」を作成した。その表題を列記する。今後中国語版も作成する予定である。
第1章「キジル石窟壁画(第69窟、第167窟、第224窟)の絵画材料、絵画技術に関する基層的調査研究」佐藤一郎/第2章「亀茲石窟壁画におけるデジタル高精細画像データ作成」木島隆康/第3章「土壁層とインチジオーネについて」工藤晴也/第4章「キジル壁画の色彩調査と絵画的考察 キジル224窟をおもに」佐藤道子/第5章「キジル千仏洞の壁画に関する彩色材料と技法調査:69窟、167窟、224窟を中心に」谷口陽子/第6章「キジル千仏洞における壁画の描画技法と材料について」室伏麻衣/第7章「キジル第224窟(第三区マヤ窟)主室壁画復元の試み」中川原育子 資料1「キジル第69窟」/資料2「キジル第167窟」/資料3「キジル第224窟」高精細デジタル画像写真 通常光写真、側光線写真、紫外線蛍光写真、赤外線写真などによる図版資料/資料4「キジル石窟壁画表面の顕微鏡写真資料」/資料5「キジル石窟壁画の蛍光X線分光法による元素分析データ」
研究の主目的であるデジタル高精細画像データ作成は達成された。それらの画像データをもととした個別的な研究論文によって、今後のキジル石窟の絵画材料、絵画技術に関する今後の調査方法の方向性が定められ、今回の成果は、今後の中国と日本の国際共同調査研究プロジェクト推進の礎となるであろう。なお、「2015キジル石窟壁画国際学術研究会」で、佐藤一郎は、招待講演を約1時間おこない、石窟構造と壁画構図との連関性など、新しい知見をも含めて、本研究の実施状況を説明した。中川原育子は、『東洋美術史』「第5章中央アジア」を分担執筆し、キジル石窟壁画に描かれている主題について、簡潔に述べている。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (11件) (うち国際共著 9件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] 亀茲石窟研究院、中国(中国 )

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      亀茲石窟研究院、中国
  • [国際共同研究] アジア美術館、ベルリン(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      アジア美術館、ベルリン
  • [雑誌論文] キジル石窟壁画(第69窟、第167窟、第224窟)の絵画材料、絵画技術に関する基層的調査研究2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤一郎
    • 雑誌名

      『シルクロード・キジル石窟壁画の材料・技法の研究』

      巻: 1 ページ: pp.1-13

    • 国際共著
  • [雑誌論文] 亀茲石窟壁画におけるデジタル高精細データ作成2016

    • 著者名/発表者名
      木島隆康
    • 雑誌名

      『シルクロード・キジル石窟壁画の材料・技法の研究』

      巻: 1 ページ: pp.14-15

    • 国際共著
  • [雑誌論文] 土壁層とインチジオーネについて2016

    • 著者名/発表者名
      工藤晴也
    • 雑誌名

      『シルクロード・キジル石窟壁画の材料・技法の研究』

      巻: 1 ページ: pp16-19

    • 国際共著
  • [雑誌論文] キジル千仏洞の壁画に関する彩色材料と技法調査:69窟、167窟、224窟を中心に2016

    • 著者名/発表者名
      谷口陽子
    • 雑誌名

      『シルクロード・キジル石窟壁画の材料・技法の研究』

      巻: 1 ページ: pp30-44

    • 国際共著
  • [雑誌論文] 「キジル第224窟(第3区マヤ窟)主室壁画復元の試み」2016

    • 著者名/発表者名
      中川原育子
    • 雑誌名

      『シルクロード・キジル石窟壁画の材料・技法の研究』

      巻: 1 ページ: pp.50-65

    • 国際共著
  • [雑誌論文] 克孜尓石窟壁画之絵画材料与絵画技術2015

    • 著者名/発表者名
      佐藤一郎
    • 雑誌名

      『絲路・思路 2015克孜尓石窟壁画国際学術検討会論文集』河北美術出版社、中国

      巻: 1 ページ: pp86-91

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Mural Paintings in the Kizil Caves―Summary of the Research Project on the Bamiyan and Kizil Cave Paintings (キジル石窟壁画 :東京藝術大学プロジェクトにおけるバーミヤーンからキジル石窟研究の概要)2015

    • 著者名/発表者名
      佐藤一郎 Ichiro Sato
    • 雑誌名

      『亀茲石窟保護与研究国際学術研討会論文集』新疆亀茲研究院編、科学出版社、北京

      巻: 1 ページ: pp.85-97.

    • 国際共著
  • [雑誌論文] 「克孜尓壁画風格研究之第一歩;以克孜尓第114窟、第69窟、第8窟為中心」2015

    • 著者名/発表者名
      中川原育子
    • 雑誌名

      『亀茲石窟保護与研究国際学術研討会論文集』新疆亀茲研究院編、科学出版社、北京

      巻: 1 ページ: pp.266-278

    • 国際共著
  • [雑誌論文] 「キジル千仏洞69 窟壁画の技法材料:様式の差との関係」2015

    • 著者名/発表者名
      谷口陽子、室伏麻衣、李博、木島隆康、佐藤一郎
    • 雑誌名

      『日本文化財科学会第32回大会学会要旨集』

      巻: 1 ページ: pp156―157

  • [雑誌論文] 「キジル石窟第167窟天井壁画の材料および技法の研究」2015

    • 著者名/発表者名
      室伏麻衣、木島隆康、佐藤一郎、谷口陽子、李博
    • 雑誌名

      『文化財保存修復学会第37回大会学会要旨集』

      巻: 1 ページ: pp294-295

  • [雑誌論文] Re-examining the Chronology of the Kizil Caves Based on 14C Analysis and Architectural Styl2015

    • 著者名/発表者名
      Mai Murofushi, Yoko Taniguchi 室伏麻衣、谷口陽子
    • 雑誌名

      『亀茲石窟保護与国際学術研討会論文集』新疆亀茲研究院編、 科学出版社、北京

      巻: 1 ページ: pp.287-295

    • 国際共著
  • [学会発表] 克孜尓石窟壁画(69窟、167窟、224窟)之絵画材料与絵画技術2015

    • 著者名/発表者名
      佐藤一郎
    • 学会等名
      2015 克孜尓石窟壁画国際学術検討会
    • 発表場所
      中国美術学院、杭州、中国
    • 年月日
      2015-10-21 – 2015-10-26
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 『東洋美術史』(担当部分:中央アジア)2016

    • 著者名/発表者名
      中川原育子(共著)
    • 総ページ数
      376
    • 出版者
      武蔵野美術大学出版局

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi