• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

自言語による漢文文献の訓読についての理論的及び実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24401024
応募区分海外学術
研究機関富山大学

研究代表者

小助川 貞次  富山大学, 人文学部, 教授 (20201486)

研究分担者 WHITMAN John  大学共同利用機関法人人間文化研究機構, 国立国語研究所, 教授 (50625605)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード訓読 / 自言語 / 漢文文献 / 漢字文化圏 / ラテン語文化圏
研究概要

1.漢字文化圏における確実な訓読資料の実地調査:海外所蔵の敦煌文献について、6月にイギリス大英図書館、11月にフランス国立図書館で実地実施を行い、研究資料の拡充を図った。
2.中世ラテン語注釈文献についての予備調査:11月-12月にアイルランド・ゴールウェイ大学及びフランス国立図書館で中世ラテン語文献の閲覧調査を行い、1月にはイギリス・オックスフォード大学とケンブリッジ大学で欧州中世注釈資料について研究打合せを行い、今後の見通しを立てた。
3.海外研究者の日本招聘と情報交流:7月にヨーロッパの研究者を招聘し、国内現存の漢文文献の実地調査を共同で行なうとともに、早稲田大学で国際ワークショップ「自言語による古典語文献の読解」を開催し情報交流を行った。10月にはベトナムの研究者を招聘してベトナムの漢文訓読について情報交流を行った。さらに、2014年夏にヨーロッパの研究者を招聘する準備に取りかかった。
4.理論的枠組みの再検討と構築:理論的枠組みの前提となる「訓読」の概念について検討を行い、ベトナム・ハノイ大学での国際シンポジウムにおいて研究発表を行った。
5.研究成果を一般社会に向けて発信するための仕組みの開発:国内の学会においてワークショップ形式でこれまでの研究成果を発信する準備に取りかかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究成果を一般市民に向けて発信するために仕組み作りが本格的に稼働していないが、計画の中心をなす海外資料調査、研究交流、情報発信(研究者向け)は、いずれもおむね予定通りである。

今後の研究の推進方策

前年度の調査・研究を継続し、自言語による漢文文献の訓読について理論的・実証的な解明を進める。【1】漢字文化圏における確実な訓読資料の実地調査(継続)、【2】中世ラテン語注釈文献についての調査、【3】理論的枠組みの再検討と構築、【4】海外研究者の日本招聘と情報交流、【5】研究成果の公表・発信方法の再検討と研究の取り纏めを行なう。

次年度の研究費の使用計画

初年度(平成24年度)の旅費繰越額があったため。
最終年度として調査、打合せ、成果発表のためのワークショップ等を計画しており、交付額を全額使用する。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (9件)

  • [雑誌論文] 「訓読」は漢字文化圏だけのものか2013

    • 著者名/発表者名
      ジョン・ホイットマン
    • 雑誌名

      日本語学

      巻: 32-14 ページ: 26-41

  • [学会発表] 漢字文化圏諸言語の加点現象から見た「訓読」概念の再定義

    • 著者名/発表者名
      小助川貞次
    • 学会等名
      ハノイ大学第2回国際シンポジウム「ベトナムにおける日本語教育・日本研究」
    • 発表場所
      ベトナム・ハノイ大学
  • [学会発表] On Explaining what kundoku is in the premodern Sinosphere

    • 著者名/発表者名
      小助川貞次
    • 学会等名
      International Work-shop Reading Classical Tests in the Vernacular
    • 発表場所
      早稲田大学
  • [学会発表] An introduction to kunten glossed texts in Japan

    • 著者名/発表者名
      Valerio Luigi Alberizzi
    • 学会等名
      International Work-shop Reading Classical Tests in the Vernacular
    • 発表場所
      早稲田大学
  • [学会発表] Medieval glossed texts in the Irish tradition

    • 著者名/発表者名
      Pádraic Moran
    • 学会等名
      International Work-shop Reading Classical Tests in the Vernacular
    • 発表場所
      早稲田大学
  • [学会発表] Medieval glossed texts in the German tradition

    • 著者名/発表者名
      Andreas Nievergelt
    • 学会等名
      International Work-shop Reading Classical Tests in the Vernacular
    • 発表場所
      早稲田大学
  • [学会発表] Medieval glossed texts in the Latin tradition

    • 著者名/発表者名
      Franck Cinato
    • 学会等名
      International Work-shop Reading Classical Tests in the Vernacular
    • 発表場所
      早稲田大学
  • [学会発表] A comparison of medieval glossing traditions

    • 著者名/発表者名
      Alderik Blom
    • 学会等名
      International Work-shop Reading Classical Tests in the Vernacular
    • 発表場所
      早稲田大学
  • [学会発表] Kundoku: What is it, and did anything like it exist in the medieval West?

    • 著者名/発表者名
      ジョン・ホイットマン
    • 学会等名
      International workshop on vernacular literacy in medieval Europe and East Asia
    • 発表場所
      NUI Galway
  • [学会発表] ベトナムの漢文訓読について

    • 著者名/発表者名
      グエン・テイ・オワイン
    • 学会等名
      第109回訓点語学会
    • 発表場所
      東京大学

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi