• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

自言語による漢文文献の訓読についての理論的及び実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24401024
研究機関富山大学

研究代表者

小助川 貞次  富山大学, 人文学部, 教授 (20201486)

研究分担者 WHITMAN John  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (50625605) [辞退]
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード訓読 / 自言語 / 漢文文献 / 漢字文化圏 / ラテン語文化圏
研究実績の概要

1.漢字文化圏における確実な訓読資料の実地調査:口訣資料調査(5月:ソウル)、字喃資料調査(12月:ハノイ)、国内現存訓点資料調査(東洋文庫、東京大学、国立公文書館、国立国語研究所、東京国立博物館)を行い、研究資料の拡充を図った。
2.中世ラテン語注釈文献についての調査:実施調査はできなかったが、中世ラテン語注釈文献研究者を日本に招聘し、研究情報の交流を行うことができた。
3.理論的枠組みの再検討と構築:国内資料調査時に研究会を開催し、各自の研究成果を持ち寄って理論的枠組みを検討し、漢字文化圏と欧州ラテン語文化圏を含めた理論的枠組みを構築し、最終的に日本語学会秋季大会におけるワークショップへ繋げた。
4.海外研究者の日本招聘と情報交流:4月初旬、ベトナムの日本語研究者を富山に招聘し、ベトナムにおける言語研究の状況について情報交流を行い、また7月下旬、中世ラテン語注釈文献研究者を国際ワークショップ「自言語による古典語文献の読解(2)」(東京)に招聘し、国内現存の漢文文献の実地調査を共同で行うとともに研究情報の交流を行い、さらに8月初旬、韓国の漢文訓読研究者を京都に招聘し、漢文文献の実地調査を行うとともに研究情報の交流を行った。
5.研究成果の公表・発信方法の再検討と研究の取り纏め:研究成果の公表・発信については種々の制約が多いため、十分な再検討を行った上で国内外の学会・研究会において発表し、本研究の取り纏めとして日本語学会秋季大会(10月、北海道大学)においてワークショップ「自言語による漢文文献の訓読」を実施した。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち謝辞記載あり 3件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 漢文訓読の多面的意義2015

    • 著者名/発表者名
      小助川貞次
    • 雑誌名

      JSL漢字学習研究会誌

      巻: 7 ページ: 56-65

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Explaining Kundoku in the Premodern Sinosphere2014

    • 著者名/発表者名
      Teiji Kosukegawa
    • 雑誌名

      HEL

      巻: 7 ページ: 1-20

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] ベトナムの加点資料について2014

    • 著者名/発表者名
      小助川貞次
    • 雑誌名

      訓点語と訓点資料

      巻: 133 ページ: 15-25

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 自言語による漢文文献の訓読と加点2014

    • 著者名/発表者名
      小助川貞次
    • 学会等名
      ハノイ国家大学人文社会科学大学(特別講義)
    • 発表場所
      ハノイ国家大学人文社会科学大学
    • 年月日
      2014-12-02
  • [学会発表] 漢字漢文が周辺諸言語に及ぼした影響の再評価について2014

    • 著者名/発表者名
      小助川貞次
    • 学会等名
      World Script Symposia 2014
    • 発表場所
      ソウル・世宗文化会館
    • 年月日
      2014-10-25
  • [学会発表] 自言語による漢文文献の訓読2014

    • 著者名/発表者名
      小助川貞次(他、7名)
    • 学会等名
      日本語学会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2014-10-18
  • [学会発表] 漢文訓読の多面的意義2014

    • 著者名/発表者名
      小助川貞次
    • 学会等名
      第51回JSL漢字学習研究会
    • 発表場所
      国際交流基金日本語国際センター
    • 年月日
      2014-09-20
  • [学会発表] 自言語による古典語文献の読解2014

    • 著者名/発表者名
      小助川貞次
    • 学会等名
      国際ワークショップ「自言語による古典語文献の読解(2)」
    • 発表場所
      国立国語研究所
    • 年月日
      2014-08-01
  • [学会発表] 漢字文化圏における訓読現象の再評価2014

    • 著者名/発表者名
      小助川貞次
    • 学会等名
      日本語教育国際研究大会
    • 発表場所
      シドニー工科大学
    • 年月日
      2014-07-12
  • [学会発表] 日本の漢字・漢文学習<漢文訓読>2014

    • 著者名/発表者名
      小助川貞次
    • 学会等名
      韓国日本言語文化学会
    • 発表場所
      ソウル崇実大学校
    • 年月日
      2014-05-10
  • [図書] 国宝毛詩・重要文化財礼記正義巻第五残巻(東洋文庫善本叢書第5巻)2015

    • 著者名/発表者名
      石塚晴通・小助川貞次・會谷佳光
    • 総ページ数
      117
    • 出版者
      勉誠出版
  • [図書] 日本論語訓点本の解読と翻訳(下)2015

    • 著者名/発表者名
      呉美寧・漢文訓読研究会(編)(小助川貞次序文)
    • 総ページ数
      658
    • 出版者
      崇実大学校出版部
  • [図書] 史記夏本紀・秦本紀解題(東洋文庫善本叢書第1巻)2014

    • 著者名/発表者名
      石塚晴通・小助川貞次
    • 総ページ数
      109
    • 出版者
      勉誠出版
  • [図書] 梵語千字文・胎蔵界真言(東洋文庫善本叢書第6巻)2014

    • 著者名/発表者名
      石塚晴通・小助川貞次
    • 総ページ数
      82
    • 出版者
      勉誠出版
  • [図書] 日韓漢文訓読研究(「日本における十世紀加点の漢籍訓点資料の位置」を執筆)2014

    • 著者名/発表者名
      藤本幸夫(編)
    • 総ページ数
      566
    • 出版者
      勉誠出版

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi