研究課題/領域番号 |
24401025
|
応募区分 | 海外学術 |
研究機関 | 岩手大学 |
研究代表者 |
松岡 洋子 岩手大学, 国際交流センター, 准教授 (60344628)
|
研究分担者 |
足立 祐子 新潟大学, 国際センター, 准教授 (00313552)
西山 教行 京都大学, 人間・環境学研究科(研究院), 教授 (30313498)
郭 俊海 九州大学, 留学生センター, 准教授 (20377203)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 多文化社会 / コミュニティ形成 / 第二言語教育 / リーダー育成 / 異文化間接触促進 / 複言語コミュニケーション |
研究概要 |
平成25年度は、カナダ、シンガポールにおける第二言語教育のシステム、コミュニティ構築のためのプログラム等について調査を行い、多文化社会維持のためのしくみについて具体事例を整理した。また、単言語社会に移住者を受け入れた韓国、ドイツにおいて、それに伴う課題とその解決に資する教育、コミュニティ形成プログラム、政策等の調査を行った。併せて日本国内の移住者と受入れ住民との接触課題についても聞き取り調査を実施した。 これらの調査の結果、移住者に対する第二言語教育プログラムは、言語に特化せず、生活や就労の場を活用した実践的な教育の構築が必要であること、多様な背景の学習者に対応しコミュニティでの学習をコーディネートする能力を養成するための教師トレーニングが不可欠であることが明らかになった。また、多文化な成員によるコミュニティ構築のためには、異文化間の接触が生じるような行事、ルール構築等の仕組みが重要であること、住居、職場、子育てなどの場面で異文化接触上、必要な知識やコミュニケーションスキルを持ったコミュニティリーダーの存在が必要であり、そのリーダーは複言語複文化コミュニケーションスキルが必要であること、といった点が抽出された。これらの調査結果は、学会、研究集会、研修会等で報告し、意見交換を行った。 さらに、これらの調査結果を受け、移住者に対する第二言語教育をOJT、コミュニティ活動などに組み込んで実施する方策について、検討を始めた。また、コミュニティリーダー(地域サービス担当行政官、社会福祉関係者、自治会関係者等)に対する異文化接触プログラムの開発に着手した。次年度以降に、この教育プログラム開発等をさらに進め、海外調査地域の研究協力者と意見交換を行い、また国内外の学会、研究会等で報告する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初計画では、25年度までに聞き取り調査を行い、さまざまな教育プログラム、施策等の有効性について検討する予定であったが、おおむね順調に対象調査地域の調査は進んだ。しかし、調査内容を深めるために更なる追跡調査の必要性が明らかになった。また、海外調査地の研究者、実践者との研究集会が先方との日程調整上の都合で開催できなかったが、26年度以降に開始する予定だった教育プログラム等の検討を平成25年度中に着手したことは、計画以上の進捗状況となっている。
|
今後の研究の推進方策 |
後半の2年間は、前半の調査結果を整理し、移住者およびコミュニティリーダーに対するコミュニケーション能力育成プログラムの開発を進める。なお、教育プログラム開発のために必要な情報をさらに詳細に収集するため、追加調査を行う。 また、開発する教育プログラム等、また各国事情等は、国内外の研究者、協力者、実践者に学会、研究集会等を通じて公表し、意見交換を進め、改定を行う。 さらに、各種研修会等で教育プログラムの紹介、試行を進め、多文化コミュニティ構築に資する人材育成プログラムのモデル化を図る。
|
次年度の研究費の使用計画 |
平成25年度中に海外に出向き、先方で研究集会を開催する予定だったが、先方の事情で実現できなかったため、その経費(諸謝金等分)を繰り越す。 平成26年度中に、海外調査地(シンガポールを予定)において、研究集会を開催し、情報交換を行う。
|