• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

日本古代の仏教受容と東アジアの仏教交流

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24401027
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分海外学術
研究分野 日本史
研究機関國學院大學

研究代表者

佐藤 長門  國學院大學, 文学部, 教授 (90306902)

連携研究者 鈴木 靖民  國學院大學, 文学部, 名誉教授 (20052160)
金子 修一  國學院大學, 文学部, 教授 (60093952)
酒寄 雅志  國學院大學栃木短期大学, 日本文化学科, 教授 (90187055)
石見 清裕  早稲田大学, 教育・総合学術院, 教授 (00176562)
笹生 衛  國學院大學, 神道文化学部, 教授 (60570471)
田中 史生  関東学院大学, 経済学部, 教授 (50308318)
研究協力者 王 海燕  中国・浙江大学, 人文学院歴史系, 教授
葛 継勇  中国・鄭州大学, アジア太平洋研究センター, 副教授
李 鎔賢  韓国・国立中央博物館, 学芸研究士
山崎 雅稔  國學院大學, 文学部, 助教 (40459392)
河野 保博  京都造形芸術大学, 通信教育部, 非常勤講師
溝口 優樹  國學院大學大学院, 特別研究員
桜田 真理絵  明治大学大学院, 文学研究科
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード古代史 / 日本史 / 東アジア / 比較・交流史 / 仏教
研究成果の概要

平成24年度は韓国の九山禅門を中心とする禅宗寺院の調査をおこない、金石文の調査・記録を実施するとともに、現地研究者との学術交流をおこなった。平成25・26年度は、中国山西省南部~陝西省西安市までを対象として、『入唐求法巡礼行記』にもとづく入唐僧円仁の行程調査を実施し、唐代における歴史的景観や交通路を復元した。
最終年度末には、日本・中国・韓国3ヵ国の研究者による国際シンポジウムを開催し、最新の研究状況の確認や国内外の研究者との学術交流をおこなうとともに、平成24~26年度の研究成果を公表した。現在、シンポジウムの成果を広く公開するため、書籍として刊行するべく準備を進めている。

自由記述の分野

日本古代史

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi