研究課題/領域番号 |
24401029
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
応募区分 | 海外学術 |
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
八尾 隆生 広島大学, 大学院・文学研究科, 教授 (50212270)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 藍山遺跡管理事務所 / 家譜 / 神勅 / 墓誌 / 藍山(ラムソン) / ブイ・スアン・ヴィ |
研究概要 |
本年度は夏に予備調査、冬に本調査を行った。夏季に八尾が研究協力者1名とともに1週間程度ハノイ大学ヴェトナム学院、及びタインホア省文化局、藍山遺跡管理事務所等に赴き、5年間の研究計画を確認し、研究計画書に記した調査地の情報を得るとともに、日程の調整等を行ったのち、タインホア市内の功臣史跡を3カ所調査し、1ヶ所からは30点を超える貴重な歴史史料を収集した。 冬季は3週間タインホアにて調査を行った。研究協力者を同行してハノイ国家大学ヴェトナム学院の研究協力者を帯同してタインホア市に移動し、文化局研究員からまず現地の現状につきレクチャーを受けたのち、省科学図書館において故ブイ・スアン・ヴィ氏の遺した史料調査を行い、4日間にわたって原文書の内容調査、電子化作業、目録作成作業を行った。その後、現地調査を開始した。調査対象は黎朝揺藍の地藍山の位置するトスアンとゴックラック両県内で、調査内容は黎朝開国功臣関連の史跡を訪れ、そこに残されている家譜・神勅、碑文(墓誌)等の史資料収集を行い、同時に該史料の由来や族の移動、支派の存在等の情報を得るためのヒアリングなどである。 10日間に及ぶ調査の結果、15世紀の新出碑文3基、16世紀のもの1基を確認し、文面収集したほか、50部以上の家譜・神勅史料の収集に成功した。帰国後、得られた史資料、フィールドノート、図書館目録の整理を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
省図書館での作業に対して同館の熱心な協力が得られたため、同館での作業は5年予定のところ、4年で済む見通しである。現地調査の方も冬調査のため、終日調査が可能であり、初年度も1日はやく調査を終え、資料整理に充てることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
推進方針に特に変更はない。ただ来年度の研究協力者には調査未経験者がいるので、タインホア市に近いチェウソン、ティエウボア、ドンソン、ノンコンの4県に調査対象県を変更する。
|
次年度の研究費の使用計画 |
調査地で使用予定であった物品を購入せず、既存のもので対応したため、次年度使用残額が生じた。次年度は今年度に比べて交付金総額が100万ほど減るので、調査費として利用して研究協力者の数・調査総日数などを調整する。 調査以外の経費は極力計上しない。
|