• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

中国南北朝時代の仏教文化とその源流にかんする考古学的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24401032
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分海外学術
研究分野 考古学
研究機関京都大学

研究代表者

岡村 秀典  京都大学, 人文科学研究所, 教授 (20183246)

研究分担者 稲葉 穣  京都大学, 人文科学研究所, 教授 (60201935)
船山 徹  京都大学, 人文科学研究所, 教授 (70209154)
向井 佑介  京都府立大学, 文学部, 准教授 (50452298)
連携研究者 廣川 守  公益財団法人泉屋博古館, 学芸課長 (30565586)
中井 泉  東京理科大学, 理学部, 教授 (90155648)
菱田 哲郎  京都府立大学, 文学部, 教授 (20183577)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード考古学 / 仏教文化 / 雲岡石窟 / 北魏
研究成果の概要

石窟形態・造像・文様の型式学によって雲岡石窟の相対編年を組み立て、各期を3小期に細分した。洛陽遷都までの大窟は、前1期は曇曜五窟のうち第18~第20窟の3窟、前2期は第16窟と第17窟、前3期は第5窟と第13窟、中1期は第7・第8窟、中2期は第9・第10窟と第6窟、中3期は第12窟と第1・第2窟である。このほか未完成の大窟として、前3期の第11窟と中3期の第3窟・第13A窟がある。前1期の3窟は467年の献文帝の行幸までに完成したが、献文帝の譲位と暗殺により、前2期と前3期の大窟は主要造像が未完成のままであった。その後、孝文帝と馮太后を顕彰するため、480年代前半に中1期の双窟が造営された。

自由記述の分野

中国考古学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi