研究課題
本年度は過去2年間の調査結果を踏まえ、チタルム川流域を対象として、農業用水の節水ポテンシャルを定量的に評価し、都市から農村への節水に対する補償(環境サービス支払い:PES)の可能性を検討した。第1に農業用水の節水ポテンシャルについては、以下の点が明らかになった。水資源が不足しがちな乾季終盤において、水田作を制限することにより約9m(m3/s)から14(m3/s)の水資源が下流域に供給される結果となった。インドネシアにおける一人当たりの水使用量はおよそ180(L/day/人)であり、1(m3/s)の水でおよそ50万人が暮らせることを考えると、この節水効果は十分に大きいと考えられる。現在、ジャティルフルダムから首都ジャカルタに16(m3/s)の水が送られている。これは800万人分の生活用水に相当し、ジャカルタ上水使用の80%を供給していることになる。今回は差を明確にするため上流域の全ての水田に休耕の条件を課したが、例えば、日本におけるコメの生産調整のように、ある一定割合の減反率を各灌漑地区に割り当てることにより、乾季に1~2(m3/s)の用水を生み出すことは可能であると考えられる。その際には農家の農業収入が減少するため減収保証が必要となるが、受益者である都市住民に対して用水使用量として課金することにより、上流と下流でのWinWin関係を築くことが重要であると考えられる。第2に農家による制度の受容性については以下の点が明らかになった。試験的にPESが実施されているチタルム川上流部のレンバンで調査したところ、プロジェクトへの参加については社会的なつながりが経済的要因よりも重要であるが、プロジェクトを継続的に実施するかどうかは経済的要因が大きいことが分かった。
26年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2015 2014
すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件)
Agricultural Sciences
巻: 6 ページ: 352-364
dx.doi.org/10.4236/as.2015.63036
Proceedings of The 2nd International Conference on Serviceology
巻: 2 ページ: 198-202
Proceedings of ICHE 2014
巻: 11 ページ: 347-353
Proceedings of 9th IWA International Symposium on Water Management Problems in Agro-Industries
巻: II ページ: 212-217