研究課題/領域番号 |
24402005
|
応募区分 | 海外学術 |
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
河合 渓 鹿児島大学, 国際島嶼教育研究センター, 教授 (60332897)
|
研究分担者 |
西村 知 鹿児島大学, 法文学部, 教授 (20253388)
鳥居 享司 鹿児島大学, 水産学部, 准教授 (70399103)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 人と自然の共生 / 島嶼 / 生態系サービス / 学融的研究 / 安定同位体 |
研究概要 |
平成25年度において本調査はレンタボートとレンタカーを用いビチレブ島東岸の新しい村落で行った。各担当者は村にホームステーを行い、各調査項目(家計調査、制度の調査、海洋調査、貝の生態調査)について調査を行った。平成24年の村と比較して大きく異なる点(経済レベルと貝の生態要因)については特に注目し、相違を生み出す社会経済的要因、制度的要因、生態的要因などについて現在検討した。また、水産資源がどのような経路で消費・流通するのか注目し調査を行った。その際、村落における労働構造、とりわけカイコソの漁獲と販売を行う女性の役割の変化について注目して行った。 その結果、カイコソの資源量はあまり多くなかったが、この地域は比較的交通が発達しており、公共交通機関を用い、流通をしていることが分かった。また、経済レベルは沿岸域村落としてはおそらく中程度の経済レベルにあると考えられる。村の制度については聞き取り調査を行い、村でのカイコソ採集の有無、野外生息サイズなどについて調査を行った。制度については明確な制度はあまりなく、資源量に対する大きな制約要因にはなっていなかった。 一方、村々に行きランダムに選んだ約20家庭の子供から髪の毛をもらい、安定同位体比によりその家庭の経済レベルを推定した。これは本調査で行う家計調査には調査に時間がかかるため髪の安定同位体比で解析する簡易方法を用いている。この成果はまだ解析中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本実験は3年間で行う3つの村の比較から、それぞれの資源量の管理に与える影響について研究しようとしている。そのため、3年目の村での成果が得られないと、十分に比較が行えない点がある。そのため、若干遅れているように考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究は3つの村を対象に、同じ方法を用いて比較研究をすることは主な手法の一つになっている。そのため、平成24-25年度に行った手法の多くの点で同じ手法を用いて行う。ただ、幾つかの点で改善した方がよいと考えられる点があるため、その点は改善をし研究を推進する。
|