• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

ミクロネシアの小島における社会関係資本連携型のデング熱対策実践

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24402006
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分海外学術
研究分野 地域研究
研究機関鹿児島大学

研究代表者

長嶋 俊介  鹿児島大学, 国際島嶼教育研究センター, 教授 (10164419)

研究分担者 野田 伸一  鹿児島大学, 国際島嶼教育研究センター, 名誉教授 (60112439)
西村 知  鹿児島大学, 法文学部, 教授 (20253388)
川西 基博  鹿児島大学, 教育学部, 准教授 (50551082)
山本 宗立  鹿児島大学, 国際島嶼教育研究センター, 准教授 (20528989)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードデング熱 / 社会的関係資本 / 共治 / 生活環境改善 / 公衆衛生 / ガバナビリティ / 伝統社会 / 生存的持続可能性
研究成果の概要

ミクロネシア連邦のチューク州ピス島とポーンペイ州ピンゲラップ島を対象に、デング熱流行のリスク低減につながる、社会的関係資本活用型の生活環境改善研究を実施した。公衆衛生・生存基盤持続可能性・経済活動・ガバナンス・社会的関係資本・食生活環境・廃棄物管理の調査を学際的に行い、蚊の発生源対策・総合的生活環境改善に関わる住民参加型管理と地域ルールの確立に向けて、地元リーダーや行政機関と、ワークショップや協議を重ねた。またその成果の一部は、世界保健機構WHO・ミクロネシア連邦駐日大使館並びにミクロネシア連邦政府・ポーンペイ州政府・チューク州政府等に報告し、地元及び社会還元にも努めた。

自由記述の分野

島嶼学

URL: 

公開日: 2016-06-03   更新日: 2017-10-18  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi