• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

グローバル・シティーの変容と「新しい公共空間」の形成に関する国際的比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 24402010
研究種目

基盤研究(B)

応募区分海外学術
研究機関神戸大学

研究代表者

飯田 文雄  神戸大学, 法学研究科, 教授 (70184356)

研究分担者 辻 康夫  北海道大学, 大学院・公共政策学連携研究部, 教授 (20197685)
宇野 重規  東京大学, 社会科学研究所, 教授 (00292657)
早川 誠  立正大学, 法学部, 教授 (80329010)
鏑木 政彦  九州大学, 比較社会文化研究院, 教授 (80336057)
苅田 真司  國學院大学, 法学部, 教授 (30251458)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワードグローバル化 / 都市政治 / サッセン / ヤング / 社会運動
研究概要

本研究の目的は、都市のグローバル化の特異性に着目するグローバル・シティー論を手がかりとして、2000年代以降の新しいグローバル化運動・思想の特質を、「新しい公共空間」の形成という観点から国際比較することにある。本年度は特に、文化的な公共空間の変容に関連する、以下の研究を行った。
(1)まず本研究では、グローバル・スタディーズや都市・教育・宗教政策等の先行研究を分析し、学校や宗教施設等の文化空間内における、外国人認知とグローバル化の進展に関する理論的説明の現状を考察した。その結果、(1)近年原理主義的な宗教運動の激化やテロへの関心の高まりの中で、各国では外国人の文化的包摂・統合が緊急の課題となっており、その過程で、金融資本のグローバル化のみを過度に重視するサッセンらのグローバル・シティー理論の妥当性にも再考の余地が生じつつある、(2)グローバル化と都市の関係に関する代替的理解の可能性を示す一つの議論として、一極集中の都市よりも複数の都市群の機能的分化と棲み分けに着目する、ロサンゼルス学派の議論に着目することが有益である、等の重要な知見が判明した。(2)更に本研究では、2000年代半ば以降の北米・西欧・東欧諸都市における、グローバル化に向けた文化的空間の具体的変容の実態とその歴史的・地理的諸要因等について考察した。その結果、(1)文化的空間の一典型例としての宗教施設の建設は、外国人人口の集中する都市に限定される傾向が強く、都市とグローバル化の強い連関を傍証している、(2)他方、学校での外国語教育は、近年都市以外の地域にも比較的広範に広がり始めており、それはグローバル・シティー理論への反証を提供している、等の重要な知見が判明した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

日本語での研究論文・図書の公刊や学会報告が当初の予定通り相当数行われており、更に外国語での研究報告も当初の予定通り順調に進んでいるため。

今後の研究の推進方策

今後は当初計画に従い、都市の生活空間・政治空間の変容とグローバル化の関係、都市の反グローバル運動の特色、日本のグローバル化に関する諸問題等を順次考察する予定である。

次年度の研究費の使用計画

本年度の研究過程においては、主として洋書価格の下落や航空運賃の変動等の諸要因によって、助成金の一部を次年度に使用することとなったので、次年度においては、書籍購入費や旅費等を当初予定より増額して使用する予定である。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (9件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] 多文化主義理論の諸類型の検討 : 複合的アプローチに向けて2013

    • 著者名/発表者名
      辻康夫
    • 雑誌名

      法政理論

      巻: 45 ページ: 35-59

  • [雑誌論文] 瓦礫の中から民主主義は再生するのか?2012

    • 著者名/発表者名
      宇野重規
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 40 ページ: 92-98

  • [雑誌論文] 内なるバランスの回復を目指して : フランスからの示唆2012

    • 著者名/発表者名
      宇野重規
    • 雑誌名

      アステイオン

      巻: 77 ページ: 25-37

  • [雑誌論文] リベラル・コミュニタリアン論争再訪2012

    • 著者名/発表者名
      宇野重規
    • 雑誌名

      社会科学研究

      巻: 64 ページ: 89-108

  • [雑誌論文] 地方自治2012

    • 著者名/発表者名
      宇野重規
    • 雑誌名

      川出良枝・谷口将紀編『政治学』(東京大学出版会)

      ページ: 155-170

  • [雑誌論文] 石橋湛山と現実主義2012

    • 著者名/発表者名
      早川誠
    • 雑誌名

      自由思想

      巻: 127 ページ: 42-50

  • [雑誌論文] 私たちはともに自由を生きられるのか-社会と自由2012

    • 著者名/発表者名
      鏑木政彦
    • 雑誌名

      直江清隆・越智貢編『高校倫理からの哲学4 自由とは』(岩波書店)

      ページ: 2-43

  • [雑誌論文] 災害を日本人はいかに受け止めてきたか-関東大震災の場合2012

    • 著者名/発表者名
      鏑木政彦
    • 雑誌名

      直江清隆・越智貢編『高校倫理からの哲学 別巻 災害に向き合う』(岩波書店)

      ページ: 3-21

  • [雑誌論文] 震災復興の<精神>-関東大震災の経験と東日本大震災の課題2012

    • 著者名/発表者名
      鏑木政彦
    • 雑誌名

      三好千春・大庭弘継・奥田太郎編『3.11以後 何が問われているか』(南山大学社会倫理研究所)

      ページ: 185-219

  • [学会発表] Multiculturalism and Indigenous People in Japan2012

    • 著者名/発表者名
      Yasuo Tsuji
    • 学会等名
      International conference, "Multicultural Coexistence and East Asian Community"
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2012-10-15
  • [学会発表] M・ゴーシェ~『世界の脱魔術化とデモクラシー』2012

    • 著者名/発表者名
      宇野重規
    • 学会等名
      日本政治学会
    • 発表場所
      九州大学伊都キャンパス
    • 年月日
      2012-10-07
  • [学会発表] 宗教と公共性-政治学の視点から2012

    • 著者名/発表者名
      苅田真司
    • 学会等名
      日本宗教学会第71回学術大会
    • 発表場所
      皇學館大学
    • 年月日
      2012-09-09
  • [学会発表] Deparochializing political theory in Japanese context : A comment on James Tully's paper2012

    • 著者名/発表者名
      Yasuo Tsuji
    • 学会等名
      International conference, "Deparochializing Political Theory"
    • 発表場所
      University of Victoria, Canada
    • 年月日
      2012-08-02
  • [学会発表] 宗教と公共性をめぐる最近の展開2012

    • 著者名/発表者名
      苅田真司
    • 学会等名
      国際日本文化研究センター シンポジウム『ポスト世俗社会と公共性』
    • 発表場所
      国際日本文化研究センター(招待講演)
    • 年月日
      2012-07-22
  • [学会発表] Postwar Japanese Liberalism and the Images of Self-Government2012

    • 著者名/発表者名
      Fumio Iida
    • 学会等名
      International Political Science Association Meeting
    • 発表場所
      Madrid, Spain
    • 年月日
      2012-07-11
  • [学会発表] 石橋湛山と現実主義2012

    • 著者名/発表者名
      早川誠
    • 学会等名
      日本金融学会
    • 発表場所
      立正大学大崎キャンパス
    • 年月日
      2012-05-19

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi