研究課題/領域番号 |
24402010
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
応募区分 | 海外学術 |
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
飯田 文雄 神戸大学, 法学研究科, 教授 (70184356)
|
研究分担者 |
辻 康夫 北海道大学, 大学院・公共政策学連携研究部, 教授 (20197685)
宇野 重規 東京大学, 社会科学研究所, 教授 (00292657)
早川 誠 立正大学, 法学部, 教授 (80329010)
鏑木 政彦 九州大学, 比較社会文化研究院, 教授 (80336057)
苅田 真司 國學院大学, 法学部, 教授 (30251458)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | グローバル化 / 都市政治 / サッセン / ヤング / 社会運動 |
研究概要 |
本研究の目的は、都市のグローバル化の特異性に着目するグローバル・シティー論を手がかりとして、2000年代以降の新しいグローバル化運動・思想の特質を、「新しい公共空間」の形成という観点から国際比較することにある。本年度は特に、文化的な公共空間の変容に関連する、以下の研究を行った。 (1)まず本研究では、グローバル・スタディーズや都市・教育・宗教政策等の先行研究を分析し、学校や宗教施設等の文化空間内における、外国人認知とグローバル化の進展に関する理論的説明の現状を考察した。その結果、(1)近年原理主義的な宗教運動の激化やテロへの関心の高まりの中で、各国では外国人の文化的包摂・統合が緊急の課題となっており、その過程で、金融資本のグローバル化のみを過度に重視するサッセンらのグローバル・シティー理論の妥当性にも再考の余地が生じつつある、(2)グローバル化と都市の関係に関する代替的理解の可能性を示す一つの議論として、一極集中の都市よりも複数の都市群の機能的分化と棲み分けに着目する、ロサンゼルス学派の議論に着目することが有益である、等の重要な知見が判明した。(2)更に本研究では、2000年代半ば以降の北米・西欧・東欧諸都市における、グローバル化に向けた文化的空間の具体的変容の実態とその歴史的・地理的諸要因等について考察した。その結果、(1)文化的空間の一典型例としての宗教施設の建設は、外国人人口の集中する都市に限定される傾向が強く、都市とグローバル化の強い連関を傍証している、(2)他方、学校での外国語教育は、近年都市以外の地域にも比較的広範に広がり始めており、それはグローバル・シティー理論への反証を提供している、等の重要な知見が判明した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
日本語での研究論文・図書の公刊や学会報告が当初の予定通り相当数行われており、更に外国語での研究報告も当初の予定通り順調に進んでいるため。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は当初計画に従い、都市の生活空間・政治空間の変容とグローバル化の関係、都市の反グローバル運動の特色、日本のグローバル化に関する諸問題等を順次考察する予定である。
|
次年度の研究費の使用計画 |
本年度の研究過程においては、主として洋書価格の下落や航空運賃の変動等の諸要因によって、助成金の一部を次年度に使用することとなったので、次年度においては、書籍購入費や旅費等を当初予定より増額して使用する予定である。
|