• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

ドイツ求職者基礎保障10年の検証

研究課題

研究課題/領域番号 24402021
応募区分海外学術
研究機関法政大学

研究代表者

布川 日佐史  法政大学, 現代福祉学部, 教授 (70208924)

研究分担者 木下 秀雄  大阪市立大学, 法学研究科, 教授 (50161534)
武田 公子  金沢大学, 経済学経営学系, 教授 (80212025)
嶋田 佳広  札幌学院大学, 法学部, 准教授 (40405634)
上田 真理  東洋大学, 法学部, 准教授 (20282254)
名古 道功  金沢大学, 法学系, 教授 (80172568)
吉永 純  花園大学, 社会福祉学部, 教授 (70434686)
瀧澤 仁唱  桃山学院大学, 法学部, 教授 (60226959)
嵯峨 嘉子  大阪府立大学, 人間社会学部, 准教授 (30340938)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード最低生活保障 / 就労支援 / 生活保護 / 雇用創出 / 社会的企業 / 最低賃金
研究概要

ドイツ社会法典II(求職者基礎保障)導入によって、どのような労働市場が形づくられてきたか、そこでの移行・モビリティーの実態はどのようなものか、それをどう評価しているかについて、IAB、IAQなどの研究機関、およびDGB,BADなど労使それぞれの団体で、ヒアリングを行った。また、失業者の生活保障面での効果についての評価を、SOVDなど社会保障関連団体でヒアリングした。これらをもって、「フレキシキュリティー」のドイツ的特徴を明らかにすることができた。今回共通していたのは、ハルツIVに陥ることへの不安が、早期再就職を促しているという評価である。就労支援が成果をあげ、長期失業が減ったという評価で共通しているわけではなかった。逆に、長期失業の固定化と、低賃金雇用の増加・Aufstockerの増加を問題視する見解が多かった。
また、SOS子供村職業訓練センター、ベルリン清掃公社、ヴェルクシュタットフランクフルト、ジョブボルゼミュールハイムなど、社会的不利を抱えている失業者への就労支援を担っている団体へのヒアリングによって、就労支援の重点が大きく変化し、長期失業者への職業資格付与およびソーシャルワークの予算が削減され、自治体財源に負担が転嫁されてきている様子を把握することができた。BAは労働市場に近い人に支援予算の重点を移し、自治体の役割がかつてのHilfe zur Arbeit時代のように大きくなっていることがわかった。こうした現場の変化を見たことの意味は大きい。
あわせてフランクフルトの介護関係施設のヒアリングから、低賃金労働の代表である介護助手職の就業の実態と、正規職員への転換の可能性について、実態を知ることができた。さらに、法定最低賃金導入の動きや、Aufstocker対策をフォローする上で、重要な知見を得ることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

(1)キーパーソンへのヒアリングは順調に進んでいる。
これまでに主だった者へのヒアリングはほぼ終えた。
ヒアリングを必ずしなければならない研究者のうち、残っているのはゴックラー教授だけである。
(2)研究成果の中間発表の場を持つことが遅れている。
構成員内部の研究会は繰り返し行っており、研究成果のまとめは進んでいる。
研究成果を対外的に発表する場がまだもてていない。

今後の研究の推進方策

次年度は以下のように研究を進める。
(1)キーパーソンへのヒアリングを続ける。
(2)ドイツ国内で新たな研究成果を出している研究グループへのヒアリングを行う。
(3)社会政策学会で研究成果を報告し、広く意見交換を行う。
(4)11月のミュンダー教授の来日にあわせて、最終報告書に向けたつめの意見交換を行う。
(5)成果をまとめ、出版計画をたてる。

次年度の研究費の使用計画

(1)研究分担者である武田公子(金沢大学)が体調不良のためドイツ調査に参加できなくなった。今年度のドイツ調査に予定した旅費を次年度の調査にあてることとした。
(2)学会報告のための旅費を、次年度に回した。
(1)2014年夏の調査旅費として、武田公子が使用する。
(2)10月の学会報告時の旅費にあてる。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 生活保護基準をめぐる動向と貧困研究の課題2013

    • 著者名/発表者名
      布川日佐史
    • 雑誌名

      貧困研究

      巻: 10 ページ: 52-56

  • [雑誌論文] 就労・自立支援の「基本方針」と就労支援のあるべき姿2013

    • 著者名/発表者名
      布川日佐史・奥森祥陽・河村直樹
    • 雑誌名

      賃金と社会保障

      巻: 1596 ページ: 12-30

  • [雑誌論文] 生活保護法改正案と生活困窮者自立支援法の問題点2013

    • 著者名/発表者名
      布川日佐史
    • 雑誌名

      POSSE

      巻: 21 ページ: 58-67

  • [雑誌論文] 障害者と降任処分2013

    • 著者名/発表者名
      瀧澤仁唱
    • 雑誌名

      桃山法学

      巻: 20・21 ページ: 397-424

  • [図書] 常態化する失業と労働・社会保障2014

    • 著者名/発表者名
      木下秀雄・脇田滋・矢野昌浩
    • 総ページ数
      332
    • 出版者
      日本評論社
  • [図書] 雇用の変化と社会保険(木下他編著『常態化する失業と労働・社会保障』2部執筆)2014

    • 著者名/発表者名
      上田真理
    • 総ページ数
      332(55-82)
    • 出版者
      日本評論社
  • [図書] 離職理由と給付制限(木下他編著『常態化する失業と労働・社会保障』3部執筆)2014

    • 著者名/発表者名
      上田真理
    • 総ページ数
      332(285-310)
    • 出版者
      日本評論社
  • [図書] 失業と障害者(木下他編著『常態化する失業と労働・社会保障』2部執筆)2014

    • 著者名/発表者名
      瀧澤仁唱
    • 総ページ数
      332(183-206)
    • 出版者
      日本評論社
  • [図書] 失業・半失業者が暮らせる制度の構築2013

    • 著者名/発表者名
      布川日佐史・後藤道夫
    • 総ページ数
      254
    • 出版者
      大月書店

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi