研究課題/領域番号 |
24402023
|
研究機関 | 独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所 |
研究代表者 |
伊藤 成朗 独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, その他部局等, 研究員 (50450482)
|
研究分担者 |
ションチョイ アブ 独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, その他部局等, 研究員 (40617461)
高橋 和志 独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, その他部局等, 研究員 (90450551)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 経済政策 / 金融論 |
研究実績の概要 |
本研究は最貧困層にマイクロファイナンス(MF)が普及しない原因として、以下をRCT(ランダム化統御試験)を通じて実証的に検討することである。[需要側の要因]1. 観察不可能な企業家精神・経営能力が不足しているため。2. 生産技術に凸性があるために、生産的投資をするまでの待ち時間が長いこと。[供給側の要因]3. 最貧困層は貧困層よりも返済リスクが高い。
現行の貸し出し方法の多くは借り手に経営能力があることを前提にしているが、その前提が実証的に検討されたことはない。本研究は企業家精神・経営能力を要する金融商品と要さない金融商品をRCTを用いて提供し、企業家精神・経営能力が借入、返済、厚生に与える影響を検討する。本研究は最貧困層の居住するバングラデシュ北部地域でMF事業を展開するNGOと共同で実施している。
2013年度は対象村落にMF実験を実施し、追跡調査を実施する予定であった。しかし、洪水が発生して調査村落が流出したため、2013年度はベースライン調査対象家計を拡充することに専念した。2014年度はMF実験と追跡調査を再開した。つまり、少額ローン(懐妊期間なし)、多額ローン(懐妊期間なし)、多額ローン(懐妊期間付)、現物ローン(懐妊期間付、リース)の4種類を用意し、各村でグループを形成して、メンバーごとにローン提供資格をランダムに付した。返済開始後は返済状況を記録し、家計ごとの生産活動に関する情報を収集した。他にも、2013年度までに得たデータを用いて参加意思決定を分析し、学会等で報告、現在は雑誌投稿中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
上述したように、洪水によって研究が2012年に遅れたために、現在でも研究が1年遅れている村落も存在する。
|
今後の研究の推進方策 |
追跡調査を継続するほか、進捗が遅れた村落を当初予定した期間だけ調査するために、研究期間の延長も考慮する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2012年の洪水被害によって調査が延期されたために、2012年度から予算が毎年繰り越されているため。
|
次年度使用額の使用計画 |
延期された追跡調査を2015年度中に実施する。
|