研究課題/領域番号 |
24402025
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
高橋 昭雄 東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (90282706)
|
研究分担者 |
宮田 敏之 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (70309516)
高橋 塁 東海大学, 政治経済学部, 准教授 (30453707)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 米穀産業 / 経済史 / フードシステム / 世界米市場 / インドシナ / ベトナム / タイ / ミャンマー |
研究実績の概要 |
髙橋昭雄は、2015年3月、ミャンマーのカレン州パアン郡の農村を調査し、稲作と新作物のゴム生産との関係及びタイへの移民との関係について分析した。また中央乾燥地のザガイン管区域モンユワ県の灌漑稲作と畑作および畜産の複合農業の態様についても調査を行った。両地域ともその稲作および農村経済の実態は研究されておらず、さらに詳しい実態調査への端緒を開いた。また、ミャンマーで収集した稲作、精米、輸出に関する諸資料をデータベース化し分析する作業も引き続き行った。 宮田敏之は、2016年2月、タイで調査を行った。第1に、タイ中部ナコンサワン県ではジャポニカ米栽培の取り組みについて調査し、自然条件の制約や治水網等のインフラ条件の限界の他、地場の精米業者・稲作農家との連携の難しさなどの複雑な社会経済的な関係による制約もあることを明らかにした。第2に、引き続き「香り米」に着目し、生産と輸出に関するデータを収集し、東北タイの農民、農協や精米所、バンコクの主要米輸出業者のヒアリング調査も行いながら、複眼的に「香り米」の動向を調査し分析した。 高橋塁は、2016年3月、ベトナム中部クアンガイ省ドゥックフォー県で稲作・精米業調査を行った。今回は稲作農家のみならず農村精米所の調査も行ない、村落内での米の生産、流通、加工の実態を明らかにした。これらの調査結果は昨年度調査のデータとあわせて分析されることにより、中部ベトナム農業とりわけ稲作の実態を解明する糸口となる。またこれまで収集した米穀産業関連の統計資料等の整備を行った。 以上3名は、2016年10月に、スペイン・バレンシア州において稲作農民の組織化、労働者の現状、稲品種改良、精米業者の発展、伝統料理と米との関係等について調査した。これらの調査項目についてインドシナ半島と比較することによって、後者の抱える問題点や発展の方向をより鮮明にすることができた。
|
現在までの達成度 (段落) |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|