• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

グローバル・サプライチェーンの構築とマネジメントに関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 24402026
研究機関神戸大学

研究代表者

伊藤 宗彦  神戸大学, 経済経営研究所, 教授 (90362798)

研究分担者 加藤 厚海  広島大学, 社会(科)学研究科, 准教授 (10388712)
原口 恭彦  広島大学, 社会(科)学研究科, 教授 (20343452)
下野 由貴  名古屋市立大学, 経済学研究科(研究院), 准教授 (20379473)
朴 泰勲  大阪市立大学, 人文社会系研究科, 教授 (50340584)
石井 真一  大阪市立大学, 経営学研究科, 教授 (70315969)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワードサプライ・チェーン・マネジメント / 取引慣行 / 自動車産業 / 現地化プロセス / 現地生産
研究実績の概要

新興国における、サプライチェーン(SC)の生産、販売の連携の研究はあまり行われていない。したがって、現地市場主導型SC(現地開発、現地生産、現地での部品調達)が進展している中で、現地市場での販売機能と生産機能の連携について解明する。中国および東南アジアに進出する日系、欧米系、韓国系自動車メーカーのサプライチェーン・マネジメント(SCM)を分析することで、メーカーごとの連携パターン、同一メーカーの進出国ごとの類似点・相違点を明らかにした。
(1)SCの現地化プロセスの解明
先行研究においては、日系自動車メーカーでは、長期継続取引を前提とした系列取引がなされているのに対し、主に米国系自動車メーカーは、短期的な市場取引を前提とした取引がなされている。各国の自動車メーカーが中国、インド、東南アジアに進出する中で、ディーラー網の形成、製品開発の現地化の程度、母国のサプライヤーへの依存度、グローバルサプライヤーの採用度、現地サプライヤーの採用度などが、どのように進展させてきたのかを解明した。特に、部品サプライヤーの入替頻度と選抜時における開放性を調査し、現地化進展のプロセスを明らかにした。
(2)SC内部取引慣行の解明
SC内部の利益分配、リスク分散の仕組みをどのように構築しているかについて、自動車産業の調査を行った。先行研究では、日系自動車メーカーは、サプライヤー側から提出されたVA提案に対して一定の利益還元をしていたが、グローバル化が進展する中でも、そのような慣行が保持されていることが確認できた。また、欧米系系自動車メーカーについては、自動車メーカーと部品メーカーの間において、価格交渉、発注の数量調整も日本企業と同様の取り決めがなされていることが分かった。さらに、現地サプライヤー、グローバルサプライヤーとの取引関係が拡大していくと、本国の取引慣行と現地の取引慣行が、に融合していく。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 米国におけるトヨタの製品開発の事例分析2015

    • 著者名/発表者名
      石井真一
    • 雑誌名

      日本経営学会第89回大会―報告要旨集―

      巻: 1 ページ: 209-212

    • DOI

      DVD

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Internationalization of New Product Development: The Case of Toyota Technical Center in the U.S.2015

    • 著者名/発表者名
      Shinnichi Ishii
    • 学会等名
      Oregon State University Brown Bag
    • 発表場所
      Oregon State University
    • 年月日
      2015-11-06 – 2015-11-06
    • 国際学会
  • [学会発表] 米国におけるトヨタの製品開発の事例分析2015

    • 著者名/発表者名
      石井真一
    • 学会等名
      日本経営学会
    • 発表場所
      熊本学園大学
    • 年月日
      2015-09-04 – 2015-09-04
    • 国際学会
  • [学会発表] 「ASEANにおける自動車生産の特徴2015

    • 著者名/発表者名
      朴泰勲
    • 学会等名
      JOMSA 第7回全国研究発表大会
    • 発表場所
      学習院大学 目白キャンパス
    • 年月日
      2015-06-13 – 2015-06-14
    • 招待講演
  • [学会発表] ASEANにおける現地部品サプライヤの役割2015

    • 著者名/発表者名
      加藤厚海
    • 学会等名
      JOMSA 第7回全国研究発表大会
    • 発表場所
      学習院大学 目白キャンパス
    • 年月日
      2015-06-13 – 2015-06-14
    • 招待講演
  • [学会発表] ASEANの自動車サプライ・チェーンの特徴2015

    • 著者名/発表者名
      下野由貴
    • 学会等名
      JOMSA 第7回全国研究発表大会
    • 発表場所
      学習院大学 目白キャンパス
    • 年月日
      2015-06-13 – 2015-06-14
    • 招待講演
  • [図書] The Research of Constraction Pattern and Management in the Global SCM2016

    • 著者名/発表者名
      Munehiko Itoh, Atsumi Katoh, Yoshitaka Shimono
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      Springer

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi