• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

多言語多文化児童の認知特性に関する基礎研究―個性を生かす教育を目指して

研究課題

研究課題/領域番号 24402043
研究機関東京学芸大学

研究代表者

松井 智子  東京学芸大学, 国際教育センター, 教授 (20296792)

研究分担者 権藤 桂子  共立女子大学, 家政学部, 教授 (90299967)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード日英バイリンガル児童生徒 / 多文化共生 / 学習言語 / 学習支援
研究実績の概要

本研究は、社会のグローバル化に伴い、近年国内外の教育現場で急増している「多言語多文化児童」の学習困難の問題に対し、我が国がとるべき対策を教育心理学的な視点から提案することを目指すものである。具体的には、日本人多言語多文化児童としては最も人数の多い、海外英語圏在留日英バイリンガル児童に焦点を当て、①発達・学習環境および認知特性に関して実地調査を行い、その結果を国内外の教育現場で使える査定ツールの開発につなげることと、②実地調査結果を効果的に学習支援に結びつける方法を検討するために、すでに一定の成果を挙げている海外の多言語児童支援の視察調査を行うことを目的としている。以上の目的を達成するために、平成26年度は以下のような調査を実施した。
①ロンドン日本人学校、補習校を視察訪問し、現場での問題の把握と調査の実施に関わる打ち合わせを行った。
②シカゴで継続して行った日英二言語の語彙力・文法能力の検査結果を分析し、論文としてまとめた。
③シカゴ日本人学校、補習校を訪問し、これまでの成果報告を兼ねた教員・保護者向けのワークショップを開催した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでシカゴで実施した日英言語検査と質問紙調査の結果の分析を終え、論文としてまとめることができ、現地にて成果報告をしたことで、おおむね目標は達成できたと考える。

今後の研究の推進方策

統計的に意味のある成果を出すために、シカゴ地域のデータをさらに20名ほど増やす必要があるため、来年度の調査に含める予定である。前回は夏休みの調査期間中に、日本に帰国中の調査協力者が少なくなかった。そのため、次回は調査協力者の参加可能日程を事前に把握し、それに合わせて調査日程を決定することが肝要である。

次年度使用額が生じた理由

調査参加者の参加可能日程と調査実施者の日程の調整が年度内にできなかったため、次年度に調査が延期されたため。

次年度使用額の使用計画

次年度春季に日程調整を行い、夏季にシカゴでのデータ収集を行う。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 日英2言語環境下で育つ児童の語彙力と文法力に関する一考察2015

    • 著者名/発表者名
      権藤桂子・稲田素子・松井智子
    • 雑誌名

      国際教育評論

      巻: 12 ページ: 1-17

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本における言語的マイノリティ幼児の言語と社会性の発達2014

    • 著者名/発表者名
      松井智子、須藤美緒子
    • 雑誌名

      コミュニケーション障害学

      巻: 31(2) ページ: 90-101

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 学齢期の高機能自閉症スペクトラム障害児における心の理論と語彙理解力2014

    • 著者名/発表者名
      藤野 博・松井智子・東條吉邦・長内博雄
    • 雑誌名

      東京学芸大学紀要 総合教育科学系Ⅱ

      巻: 66 ページ: 311-318

  • [学会発表] Autistic children prefer to learn a new word from a confident speaker2015

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Matsui, Mutsumi Imai
    • 学会等名
      Society for Research in Child Development 2015 Biennial Meeting
    • 発表場所
      Pennsylvania Convention Center and the Philadelphia Marriott Downtown Hotel Philadelphia, Pennsylvania, U.S.A.
    • 年月日
      2015-03-19
  • [学会発表] 多文化児童の言語と社会性の発達2014

    • 著者名/発表者名
      松井智子
    • 学会等名
      日本乳幼児医学・心理学会弟24回大会
    • 発表場所
      滋賀県立大学
    • 年月日
      2014-11-15
    • 招待講演
  • [学会発表] 高機能自閉症児のアイロニーの理解2014

    • 著者名/発表者名
      松井智子
    • 学会等名
      日本認知科学会第31回大会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2014-09-20
  • [学会発表] 声の調子と文脈から皮肉にこめられた態度を理解する2014

    • 著者名/発表者名
      松井智子
    • 学会等名
      日本心理学会第78回大会
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2014-09-12
  • [学会発表] Two-year-olds prefer to learn from the informant who sounds confident2014

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Matsui, Kyoko Sakamoto, Masato Ohba, Midori Ban, Mutsumi Imai
    • 学会等名
      International Conference on Infant Studies
    • 発表場所
      The Maritim Hotel, Berlin, Germany
    • 年月日
      2014-07-04
  • [学会発表] 言語と社会的知性2014

    • 著者名/発表者名
      松井智子
    • 学会等名
      関西言語学会第39回大会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2014-06-15
    • 招待講演
  • [学会発表] Longitudinal study on expressive vocabulary acquisition among Japanese children with ASD2014

    • 著者名/発表者名
      Keiko Gondo, Tomoko Matsui, Lisa Kojima, Naotake Tsukidate
    • 学会等名
      the 15th International Clinical Phonetics and Linguistics Association Conference
    • 発表場所
      Stockholm University, Stockholm, Sweden
    • 年月日
      2014-06-11 – 2014-06-13
  • [学会発表] 多言語多文化環境での低年齢児の言語教育に関する家庭の意識と行動2014

    • 著者名/発表者名
      稲田素子
    • 学会等名
      異文化間教育学会第35回大会
    • 発表場所
      同志社女子大学
    • 年月日
      2014-06-07 – 2014-06-08
  • [図書] Pragmatic Development in First Language Acquisition: Trends in Language Acquisition Research.2014

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Matsui and others
    • 総ページ数
      394
    • 出版者
      John Benjamins.
  • [図書] 『言語と身体性』 (岩波講座 コミュニケーションの認知科学 第1巻2014

    • 著者名/発表者名
      松井智子 他
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      岩波書店

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi