• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

多言語多文化児童の認知特性に関する基礎研究―個性を生かす教育を目指して

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24402043
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分海外学術
研究分野 教育心理学
研究機関東京学芸大学

研究代表者

松井 智子  東京学芸大学, 国際教育センター, 教授 (20296792)

研究分担者 権藤 桂子  共立女子大学, 家政学部, 教授 (90299967)
連携研究者 稲田 素子  立教大学, 文学部, 兼任講師 (90232511)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード日英バイリンガル児童生徒 / 多言語多文化 / 言語発達 / 学習言語
研究成果の概要

乳幼児あるいは学童期に文化間移動をする子どもたちや、家庭言語と社会言語が異なる環境で生まれ育つ子どもたちの言語発達の現状と課題は多様化の傾向にある。本研究では、日英語の教育資源が多数存在し、子どもの教育について選択的な環境にある北米A地域を事例として、多言語多文化環境における言語発達と、日本人保護者の教育および言語習得に関する意識と行動について調査を行った。近年増加傾向にあるにもかかわらず、これまでの調査でほとんど取り上げられてこなかった未就学児と就学前期の子どもとその保護者を対象とした。

自由記述の分野

教育心理学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi