研究課題/領域番号 |
24402046
|
研究機関 | 聖心女子大学 |
研究代表者 |
永田 佳之 聖心女子大学, 文学部, 教授 (20280513)
|
研究分担者 |
菊地 栄治 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (10211872)
丸山 英樹 国立教育政策研究所, 国際研究・協力部, 総括研究官 (10353377)
吉田 敦彦 大阪府立大学, 人間社会学部, 教授 (20210677)
山西 優二 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (50210498)
市瀬 智紀 宮城教育大学, 国際理解教育研究センター, 教授 (30282148)
横田 和子 目白大学, 人間学部, 講師 (80434249)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | レジリエンス / ESD / 持続可能な発展 / 持続可能な開発のための教育 / 被災地の教育 / 教育復興 |
研究実績の概要 |
4年間にわたる海外調査を主眼とする本研究にとってその間におきた海外での事件(政変等)によって、予想以上に当初の計画は部分的な変更を余儀なくされた。3年目の研究活動は、こうした変更に対して柔軟に対応しつつ、当初のメインテーマを見失うことなく調査活動を展開することが求められた。 該当年度内に、当初の調査予定国を変えてでも、国際比較調査がより有意義になるように質問紙による海外調査を完了させることが第1の目的に、また、特に海外での事例研究を充実化させることが第2の目的におかれた。具体的には、これまで調査した5ヵ国(日本を含む)に加え、新たにフィリピンを国際比較の対象国とし、現地の様々な団体の協力のもとに2015年2月に現地調査を行った。また、海外の事例については、自然災害にも深く関係する気候変動への対応として若者主体による優良教育実践としてサンドウォッチ・プロジェクトが知られるが、その事例調査をプエルトリコ及びドミニカ共和国で実施した。これらの海外調査と併行して、国内(東北)での質問紙調査も実施され、その集計も終えた。現時点では、5ヵ国のカントリーレポートの素となるデータがグラフ化されており、最終年度の国際比較分析にどうにか漕ぎ着くことができた現況にある。対象国の間で有意差が見られる結果もすでに出されている。若干の残された課題として、自由記述やインタビュー結果などの質的なデータの整理があるが、この点は最終年度の初頭に行い、全体研究会に提示する資料を整えていく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
海外調査を含めて国際比較研究にはつきものかもしれないが、調査対象地域の変更を余儀なくされるなど、いくつかの困難に直面した年度でもあった。しかし、対象地域の変更を柔軟に行うなど、当初の予定は部分的に変えても、全体のテーマや目標は変えることなく対応することができたと思われる。ただし、計画通りに完璧に調査が進められているとは言い難く、まさに調整に苦慮した一年であった。特に、国際比較分析の信憑性を維持するための事例調査の諸条件(均等な母数集団の条件確保など)が一部の国で妥協せざるを得なかったのが残念でならない。この点を考慮すれば、「おおむねに順調」という自己評価が相応しいと言えよう。
|
今後の研究の推進方策 |
調査対象国のデータ収集がほぼ完了した現在、次の諸課題に対応していくことが本研究調査に求められている。第1に国ごとに整理されたデータを国際比較が可能なように整えていくこと。第2にインタビュー等の結果得ることができた質的なデータをまとめること。第3に全体の研究会を通して国際比較分析の枠組みやデザインを決め、最終報告に着手すること。第4に質的なデータを充実させるために調査対象国での追加調査を実施すること(スリランカ等)。第5にレジリエンスのケーススタディ(例えばサンドウォッチ事業)についても必要に応じて追加調査し、まとめていくこと。最後に、最終報告を国別及び国際比較のセクションに分けて仕上げ、学会等を通して広く成果を公表していくことである。
|
次年度使用額が生じた理由 |
海外での調査期間中に調査者の家族が他界し、急きょ調査を中断して帰国するなど、予期せぬ事態が発生したため。
|
次年度使用額の使用計画 |
途中で断念した調査を同地域で再度実施するように受け入れ先に働きかけ、最終年度内に実施する。
|