• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

アジア諸国における教育の持続可能性とレジリエンスに関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24402046
研究機関聖心女子大学

研究代表者

永田 佳之  聖心女子大学, 文学部, 教授 (20280513)

研究分担者 菊地 栄治  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (10211872)
丸山 英樹  上智大学, グローバル教育センター, 准教授 (10353377)
吉田 敦彦  大阪府立大学, 人間社会学部, 教授 (20210677)
市瀬 智紀  宮城教育大学, 国際理解教育研究センター, 教授 (30282148)
山西 優二  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (50210498)
横田 和子  目白大学, 人間学部, 講師 (80434249)
曽我 幸代  名古屋市立大学, 人文社会系研究科, 講師 (40758041)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワードレジリエンス / 被災地
研究実績の概要

5ヵ国(インドネシア、スリランカ、日本、ニュージーランド、フィリピン)の被災地における学校等のレジリエンスに関する国別調査(補完的な調査も含む)をすべて終えた後、最終年度では質問紙調査の結果と現地でのインタビュー調査の結果を踏まえ、国際比較研究に着手した。研究会では教育におけるレジリエンスを構成する要素として、ミニマムとしての学校活動以外のリソースとの関係性に関する「冗長性」、校内の適切なリーダーシップや学校内外との組織立ったネットワーク等に関する「頑強さ」、学校全体に関わる問題が生じた時や緊急時に適切な判断をもって対応できる資質等に関する「自立性」、学校での諸活動に協力的な地域の人材や資源の豊かさに関する「多様性」の4基軸を設定し、分析を行い、各々の特徴について図示した。その結果、一例であるが、ニュージーランドが「自立性」が最も高い国であることなどが分かった。また、防災マニュアルに依存する傾向にある国々とそうでない国々、震災後の復興期において笑いやユーモアを重視する国とそうでない傾向にある国があることの他、国際援助・協力には功罪の両側面があることなども分かった。調査では主にソフト面について調べたが、アジアの調査対象国においては校舎の再建など、ハード面においてヴァルネラビリティが高いことも現地で明らかになった。また、常に他者との比較において自らの生き方を規定する「消極的な他者との関係性において自己を規定するレジリエンス」が日本の特徴として見出された。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] An International Survey on Education and Resilience with Special Focus on Disaster-Affected Areas in Asia and the Pacific2015

    • 著者名/発表者名
      永田佳之・曽我幸代
    • 学会等名
      The 8th World Environmental Education Congress
    • 発表場所
      ヨーテボリ大学(スウェーデン)
    • 年月日
      2015-07-01 – 2015-07-13
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi