研究課題/領域番号 |
24402047
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
応募区分 | 海外学術 |
研究機関 | 東洋大学 |
研究代表者 |
山本 須美子 東洋大学, 社会学部, 教授 (50240099)
|
研究分担者 |
渋谷 努 中京大学, 国際教養学部, 教授 (30312523)
石川 真作 京都文京大学, 人間学研究所, 客員研究員 (20298748)
植村 清加 東京国際大学, 人間社会部, 講師 (30551668)
見原 礼子 同志社大学, 大学院・グローバルスタディーズ研究科, 助教 (70580786)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 移民第二世代 / 学校適応・不適応 / EU / 教育人類学 |
研究概要 |
本研究の目的は、EU(特にイギリス・フランス・ドイツ・オランダ・ベルギー)における移民第二世代の学校適応・不適応の実態とその要因を、文化人類学的調査に基づいて多角的視点から比較考察し解明することである。本年度の研究成果は、第一に5ヶ国の移民教育政策を第二次世界大戦後の歴史的変遷を踏まえて検討した上で、その特徴を析出したことである。さらにEU統合によってシティズンシップ教育の強調等5ヶ国には共通点を指摘できるが、シティズンシップ教育や母語教育や語学教育の実践のあり方、あるいは教師の文化的背景の異なる子どもへの態度に各国において相違点がみられることを比較教育学的および政治社会学的視座も踏まえて解明した。 第二に、5ヶ国におけるイスラム学校は、国庫援助の受け方やカリキュラム、質保障の取り組みにおいて、それぞれ特徴をもっていて、その特徴を析出した。 第三に、イギリスやドイツやフランスのイスラム系第二世代の若者は、イスラムを自身の文化的背景から区別し、知識の探求を通じて純粋化するという脱世俗化を通じて、世俗化された社会に適応する理路を見出しているという点が共通していることがわかった。そのようなヨーロッパにおけるイスラムとしての生き方が、何を成功とするかとするのかという成功の民俗理論の形成に関わっていることがわかってきた。今後、そのような成功の民俗理論をライフヒストリーの聞き取りによって析出して相対化することが、学校適応・不適応に関する比較研究の枠組みとなることが確認できた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度の研究実施計画通りに研究会を開催でき今後の見通しが定まり、さらにメンバーは各調査地で順調に調査を開始し、成果を挙げることができている為。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は、来年度以降の比較研究への枠組みが明確になった。ライフヒストリーの聞き取りに焦点を当てた文化人類学的調査を進める。
|
次年度の研究費の使用計画 |
3月に使用した国内旅費が余ったため繰越額が発生した。これは次年度の国内旅費に繰り越して使用する。
|