• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

理数科教育における教師の実践共同体とアイデンティティ形成に関する国際調査

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24402048
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分海外学術
研究分野 教科教育学
研究機関広島大学

研究代表者

馬場 卓也  広島大学, 国際協力研究科, 教授 (00335720)

研究分担者 池田 秀雄  広島大学, 大学院国際協力研究科, 教授 (50112165)
清水 欽也  広島大学, 大学院国際協力研究科, 教授 (70325132)
二宮 裕之  埼玉大学, 教育学部, 教授 (40335881)
木根 主税  宮崎大学, 教育学部, 准教授 (20557293)
小塚 英治  広島大学, 大学院国際協力研究科, 特任准教授 (50711496)
内田 豊海  鹿児島女子短期大学, 児童教育学科, 講師 (00585846)
石原 伸一  元・広島大学, 大学院国際協力研究科, 特任准教授 (60585644)
中和 渚  東京未来大学, こども心理学部, 講師 (00610718)
連携研究者 松浦 武人  広島大学, 大学院教育学研究科, 准教授 (70457274)
高橋 与志  広島大学, 大学院国際協力研究科, 准教授 (80325208)
松原 憲治  国立教育政策研究所・教育課程研究センター, 基礎研究部, 研究員 (10549372)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード理数科教育 / 専門家集団 / アイデンティティ / 授業研究 / 内発的発展 / 教員教育制度
研究成果の概要

開発途上国の理数科教育開発において、カリキュラムや教員研修が外部から持ち込まれたモデルに影響を受けることが問題となっている。それに対して、当該国での専門的知識や専門家集団の形成が求められている。そこで本研究では、教員教育としての授業研究とそこで形成・共有される専門的知識に注目した。調査対象国で実施中の国際協力プロジェクトと共同しながら調査を進め、授業研究による専門家集団の形成、専門的知識の生成・共有が見られた。他方で、組織的で自立的に授業研究を行っている国においても、専門的知識は形成途上であり、脆弱性を抱えていることも分かった。

自由記述の分野

数学教育、国際教育協力

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi