• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

南極大陸辺縁部における夏季エアロゾル相の上下混合過程の飛翔体観測

研究課題

研究課題/領域番号 24403001
研究種目

基盤研究(B)

応募区分海外学術
研究機関福岡大学

研究代表者

林 政彦  福岡大学, 理学部, 教授 (50228590)

研究分担者 東野 伸一郎  九州大学, 大学院・工学研究院, 准教授 (40243901)
原 圭一郎  福岡大学, 理学部, 助教 (10390593)
白石 浩一  福岡大学, 理学部, 助教 (80299536)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードエアロゾル / 南極圏界面層 / 無人機観測 / 気球観測 / 長期変動
研究概要

南極昭和基地において2013年1月に第54次南極地域観測隊の夏季南極行動の観測として、気球分離式無人航空機による高度10kmまでのエアロゾル粒径分布観測、エアロゾル採取を行った。気球分離式無人航空機は、挑戦的萌芽研究(代表者:林政彦、課題番号23651019)の補助を受けて開発してきたものである。観測高度(気球分離高度)は5kmから少しずつ上げ、1/30には10kmまでの観測、切り離し、自律帰還に成功し、計5回の観測に成功した。気象条件他の制約があり、目標であった10回の観測の実施はできなかったが、新たな観測プラットホームの開発に成功したことになり、プレスリリースもされた。5回の観測により、これまで南極で観測されていた平均的なものとは異なるエアロゾル鉛直プロファイルが得られており、詳細解析の結果が待たれる。
オゾンゾンデとエアロゾルゾンデの連結飛揚については、観測計画の変更に伴い、平成25年度に順延している。
過去のエアロゾルゾンデのデータに基づくエアロゾル長期変動の解析は、夏季のデータの解析を中心として進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

長期変動データ解析を順調に進めるとともに、南極昭和基地における高度10kmまでの気球分離式無人航空機観測に成功し、2013年1月の昭和基地上空のエアロゾルの変動解析に必要なデータを取得できた。予定通り実行しなかった項目もあるが、南極観測の状況を考慮し計画全体を変更したことに伴うものであり、研究計画そのものに支障が生じているわけではない。

今後の研究の推進方策

南極昭和基地上空の観測により取得したデータ、サンプルの解析を行う。しらせ船上からの気球観測については当初の平成25年度から26年度(第56次南極地域観測隊)に実施年度を変更し、予定通りの観測データの取得を目指す。

次年度の研究費の使用計画

主要な支出は、気球分離無人航空機システムの高度化とともに、しらせ船上観測機材の購入を進め1年をかけて万全の準備を行う。データ解析、サンプル分析とともに、学会発表等の成果のとりまとめを行う。年度末の執行計画に流動的なところがあり、助成金7,544円が繰越となった。平成25年度の物品購入に充てる予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 学会発表 (6件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [学会発表] Development of an UAV for Water Surface Area Survey Using Video Images2012

    • 著者名/発表者名
      Ruangwiset, A., Higashino, S.
    • 学会等名
      2012 IEEE/SICE International Symposium on System Integration
    • 発表場所
      Fukuoka
    • 年月日
      20121216-20121218
  • [学会発表] 夏季南極昭和基地上空の対流圏, 成層圏下部のエアロゾル濃度鉛直分布2012

    • 著者名/発表者名
      林政彦, 梅本紫衣奈, 厚圭一郎, 東野伸一郎
    • 学会等名
      第33回極域気水圏シンポジウム
    • 発表場所
      立川
    • 年月日
      20121130-20121201
  • [学会発表] 気球分離型エアロゾル観測用無人航空機に関する研究2012

    • 著者名/発表者名
      西村太貴, 長崎秀司, 梅本紫衣奈, 林政彦, 東野伸一郎
    • 学会等名
      日本航空宇宙学会西部支部講演会(2012)ならびに西部支部40周年記念フォーラム
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      20121101-20121102
  • [学会発表] Development and Flights of Ant-Plane UAVs for Aerial Filming and Geomagnetic Survey in Antarctica2012

    • 著者名/発表者名
      Higashino, S., Funaki, M
    • 学会等名
      8th International Conference on Intelligent Unmanned Systems 2012
    • 発表場所
      Singapore, Singapore
    • 年月日
      20121022-20121024
  • [学会発表] 夏季南極昭和基地上空の対流圏, 成層圏下部のエアロゾル濃度鉛直分布2012

    • 著者名/発表者名
      梅本紫衣奈, 林政彦, 原圭一郎, 東野伸一郎
    • 学会等名
      第29回エアロゾル科学・技術研究検討会
    • 発表場所
      北九州
    • 年月日
      20120828-20120830
  • [学会発表] The aeromagnetic survey of Deception Island, South Shetland Island, by autonomous unmanned aerial vehicle, Ant-Plane 6-32012

    • 著者名/発表者名
      Funaki, M., Higashino, S., Sakanaka, S.
    • 学会等名
      SCAR Open Science Conference 2012
    • 発表場所
      Potland, USA
    • 年月日
      20120716-20120719
  • [図書] Autonomous Control Systems and Vehicles - Intelligent Unmanned Systems-, Chapter11, Development and Operational Experiences of UAVs for Scientific Research in Antarctica2013

    • 著者名/発表者名
      Higashino.S., Funaki.M., Hirasawa.N., Hayashi.M., Nagasaki, S.
    • 総ページ数
      12
    • 出版者
      Springer Monograph
  • [備考] 九州大学大学院工学研究院飛行力学研究室

    • URL

      http://www.aero.kyusyu-u.ac.jp/fdl/lasterstreports.html

  • [備考] プレリリース 南極における気球分離式無人航空機システムによる高度10kmまでのエアロゾル観測、サンプル回収の成功は、プレスリリース(極地研、福岡大、九州大共同)された。

    • URL

      http://www.nlpr.ac.jp/info/notice/20130305.html

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi