研究課題/領域番号 |
24403005
|
研究機関 | 高知大学 |
研究代表者 |
田部井 隆雄 高知大学, 教育研究部自然科学系, 教授 (40207220)
|
研究分担者 |
木股 文昭 公益財団法人地震予知総合研究振興会, 東濃地震科学研究所, 副主席研究員 (10089849)
伊藤 武男 名古屋大学, 環境学研究科, 助教 (40377982)
太田 雄策 東北大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (50451513)
堤 浩之 京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (60284428)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | スマトラ断層 / プレート境界 / GPS / 地殻変動 / インドネシア |
研究実績の概要 |
本研究の目的は,インドネシア国スマトラ島北西部においてGPS観測,地震観測,変動地形調査を実施し,2004年スマトラ沖超巨大地震に伴う余効変動の収束過程と,内陸スマトラ断層における新たなひずみ蓄積過程を解明することである.4年計画の3年目にあたる平成26年度は,9月後半に日本から6名が渡航し,5班に分かれてそれぞれの観測を突施した.観測には現地シアクアラ大学の全面的協力を得た.これらは,前年度までの作業を継続するものである. 連続観測を実施しているGPS点7点および地震観測点4点は,いずれも高温多湿による計器の劣化が甚だしい.加えて,電源関係のトラブルが頻発し,データの欠落が多く認められた.本研究の残り期間と経費から,根本的な解決を施すことは困難である.そこで,GPS観測点4点は連続観測をあきらめ,他の15点の臨時観測点と同様の観測モードに変更した.地震観測点4点には大きな変更はないが,機器の保守とデータ回収をより頻繁に行うこととし,3月に2名が再度現地を訪問した. 平成25年1月および7月にスマトラ断層系で発生した2つのM6.1の地震では,明瞭な地震時変動が検出された.また,現地の地形を丹念にトレースした結果,断層変位の詳細な分布が明らかとなった.こうした結果を2つの国際シンポジウム(GENAH2014,7月22日-26日,松島;アジア地震学会第10回総会,11月17日ー20日,マニラ市)で発表した.このうちGENAH2014の論文集が国際測地学会から発行されることとなり,本研究グループが投稿した論文「Geodetic and geomorphic evaluations of earthquake generation potential of the northern Sumatran fault, Indonesia」は11月1日付で受理された.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
連続観測データの一部欠落はあるものの,地殻変動解析のための詳細な変位データの蓄積は順調に進んでいる.変動地形調査による活動履歴解明も着実に成果が得られている.暫定的ではあるが,これらをまとめた成果を2つの国際シンポジウムで発表し,投稿論文も受理された.
|
今後の研究の推進方策 |
一部の連続観測を臨時観測に移行したが,継続的なデータの取得は何より重要であり,GPS,地震,断層クリープなどの観測そのものは今後も継続する.次年度の最終まとめに向け,断層すべり分布の推定と,断層活動履歴決定のためのトレンチ調査を進める.
|
次年度使用額が生じた理由 |
未使用額が生じた研究者は5名中3名である.日本から現地までの渡航費は時期によって大きな開きがあること,現地インドネシアの物価変動と為替変動が連動して現地経費の円換算額の見積もりが容易ではないこと,などが主たる原因である.また,一部の連続観測を臨時観測に移行したことに伴い,データ収録システムの更新経費も予定額を下回った.
|
次年度使用額の使用計画 |
未使用額は経費全体の約10%であり,渡航費や現地経費の一部として次年度経費と一括使用する.計画の遂行に影響はない.
|