研究課題/領域番号 |
24403009
|
研究機関 | 独立行政法人宇宙航空研究開発機構 |
研究代表者 |
佐藤 毅彦 独立行政法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 教授 (10297632)
|
研究分担者 |
藤本 正樹 独立行政法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 教授 (30242811)
鍵谷 将人 東北大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (30436076)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 木星磁気圏 / オーロラ / 太陽風 / リコネクション / 赤外線観測 |
研究実績の概要 |
前年には、実施場所をマウナケア山頂天文台(ハワイ島)からハレアカラ山頂天文台(マウイ島)へ移転し、SOLAR-C望遠鏡への機械的結合・リレー光学系の調整・ファーストライト観測(木星・金星)を成功させた。その中で「カメラ周辺の常温物体からの熱赤外線放射の入力が大きい」問題が識別され、本年はそれを軽減させるためのコールドバッフルを製作した。NIIHAMAカメラの入射窓を二重構造の金属筒で延長し、その内筒をペルチェ素子により-20℃以下まで冷却する。日本で製作したコールドバッフルを現地へ持ち込み、山頂天文台にて装着作業・テスト観測を実施した。 装着されたコールドバッフルは想定どおりに機能し、熱赤外線波長域では画面外周部での雑音成分軽減が見られた。しかし画面中央付近の雑音はあまり減らず、これはカメラ周囲からではなく直視する方向、すなわち望遠鏡の副鏡をおおうように存在するコールドストップが発するものと考えられる。SOLAR-Cがもともと太陽望遠鏡であり、その強烈な熱を焦点付近で処理するコールドストップを必須とする以上、それに起因する熱放射を避けることは難しいと判断される。 したがって、波長3.4ミクロンの木星オーロラについては観測を断念し、それより短い波長での木星観測および金星観測のバックアップ・プランに移行した。リレー光学系のアライメントを最適化し、前年よりも良好なフォーカスを得ることに成功し、衛星イオが木星の影に入っている間の熱放射(火山活動を示唆)モニター、金星の赤外偏光撮像を実施した。前者のデータは「ひさき」衛星観測と、後者のデータは飛騨天文台で行っている可視偏光撮像観測と比較を進めている。
|
現在までの達成度 (段落) |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|