研究課題/領域番号 |
24404004
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
応募区分 | 海外学術 |
研究機関 | 埼玉大学 |
研究代表者 |
藤野 毅 埼玉大学, 大学院・理工学研究科, 准教授 (70282431)
|
研究分担者 |
西垣 功一 埼玉大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (10107378)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 底生生物調査 / 河川水質 / 焼畑農業 / 環境保全 / 社会調査 |
研究概要 |
ミャンマー山岳域を対象に、生物多様性が高いと言われながら依然として学術データベースが不足している河川水質や底生生物群集の実態を明らかにするため3回の現地調査を実施した。さらに、地元の自治体長と住民に対し、過度の焼畑農業により急速に失われる森林の保全の意識を向上させるため、現地で環境セミナーを開催した。 研究対象地は、未だ民族間の混乱が続くミャンマーの中でも外国人の研究活動を許容するチン州・ミンダット村とカンペレ村の流域であり、過去、イギリス植民地時代においても学術調査は全く行われていない。ミンダット村を流れるChee川とカンペレ村を流れるGaDin川において、トビケラ目・カワゲラ目・カゲロウ目等の採集を行い、ヒゲナガカワトビケラ科に関しては、幼虫レベルで7種生息していることが有力であり、蛹と成虫から4種が判明した。その他の目についても専門家に種の同定を依頼中である。 水質に関しては、雨季(9月)と乾季(12月)で、窒素・リン濃度が大きく異なっていた。現地の地質から、窒素やリンの流出は少ないと考えられていたが、流域は急斜面であり、焼畑が盛んに行われていることから、雨季になると大量の栄養塩の流出が生ずることが示唆された。衛星写真から焼畑面積が拡大している様子が確認でき、GISによって面積を計算した。 環境セミナーの実施は、5月にパートナーであるミャンマー環境研究所(ヤンゴン)、11月に多くの専門分野を包含するミャンマー工学会(ヤンゴン)、3月に研究対象地のカンペレ村事務所において行い、我が国の環境問題の歴史や河川質と底生生物種調査の意義について説明した。カンペレ村では、地元住民に対して、環境保全の意識、現金収入の手段、および労働環境等についてアンケートを実施し、現地が抱えている問題の分析を行っている。r
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初、大規模ダム開発計画が持ち上がり環境アセスメントが実施された北部カチン州の河川を対象としたが、治安が良くならないため西部チン州に変更した。しかし、チン州の底生生物に関する学術調査は例がないため貴重な情報が得られただけでなく、人口増と水不足が懸念される地元住民に対してセミナーを通じて森林環境保全の重要性を伝えられたことは大きな意義があり、得られた情報は急変する地元社会の維持に役立っている。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き調査を重ねて得られたデータベースを論文等の形で公表するだけでなく、現地語に翻訳した生物種のガイドブックを作成して地元の環境教育にも生かす。焼畑の現状分析を元に水質の維持管理についての議論を継続する。管轄する森林保護庁やヤンゴンの大学等に情報を発信し、調査研究の協力体制を強化する。
|