• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

東アジア越境大気汚染がもたらす生物影響とその原因物質探索に関する国際的調査

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24404007
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分海外学術
研究分野 放射線・化学物質影響科学
研究機関長崎大学

研究代表者

長江 真樹  長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(環境), 教授 (00315227)

研究分担者 高尾 雄二  長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(環境), 教授 (20206709)
久保 隆  長崎大学, 産学官連携戦略本部, 助教 (40397089)
岡田 二郎  長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(環境), 教授 (10284481)
河本 和明  長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(環境), 教授 (10353450)
西山 雅也  長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(環境), 教授 (50263801)
高辻 俊宏  長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(環境), 教授 (70163219)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード越境大気汚染 / 生物毒性 / 東アジア / PAHs / 微量分析
研究成果の概要

東アジアにおける越境大気汚染による毒性影響ならびにその原因物質探索のため、以下の解析を行った。
越境大気に含まれるPAHs濃度は、これまでと同様に冬季に高く夏季に低い季節変化を示した。また、同試料の生物毒性も、化学分析値と同様に冬季に高く夏季に低い結果となった。この毒性の一端は、PAHs がもたらすことは以前から判明しているが、それ以外の毒性物質は未同定である。そこで新規毒性物質探索のため、HPLC/Q-TOFを用いたスクリーニング分析を行った結果、1,8-Naphtalic anhydride, Atrazine, Norharmanなどの毒性物質が比較的多く含まれていることが明らかとなった。

自由記述の分野

環境科学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi