• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

太湖生態系機能復元のための底質環境の実態調査

研究課題

研究課題/領域番号 24404008
応募区分海外学術
研究機関東北大学

研究代表者

西村 修  東北大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (80208214)

研究分担者 野村 宗弘  東北大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (70359537)
藤林 恵  東北大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (70552397)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード底質有機炭素 / 脂肪酸 / アオコ / 高等植物 / 食物連鎖
研究概要

太湖における底質有機汚濁の動態解明にむけて,平成25年度は夏季に中国太湖における全域の33地点において調査を行い,底質,懸濁物質,沈降物質,植物や藍藻などの潜在有機物源,底生動物,魚類を採集し,各サンプルの脂肪酸組成を分析した.その結果,底質からは藍藻類が異常増殖している状況にもかかわらず,高等植物に由来する脂肪酸バイオマーカーがもっとも多く検出され,太湖底質の有機汚濁が高等植物によって引き起こされている傾向が太湖全域において確認された.また,太湖南部では相対的に水質が良好で,沈水植物の繁茂も確認された.底質の脂肪酸組成からは沈水植物に由来すると考えられる脂肪酸バイオマーカーが検出され,南部においては沈水植物の底質有機炭素に対する寄与があるものと考えられた.藍藻由来の脂肪酸バイオマーカーに関しては,アオコの発生がもっとも著しい太湖北部において最も高い含有量を示したが,それでも高等植物に由来する脂肪酸バイオマーカー含有量よりは少なく,総じて高等植物由来の脂肪酸の蓄積が目立った.
懸濁物質や沈降物質からは藍藻に由来する脂肪酸が多く検出されており,水中から底質に対する藍藻由来有機物の供給は連続的に発生している様子が伺える.それにもかかわらず,底質から藍藻に由来する脂肪酸バイオマーカーの検出が少ないことは,藍藻が沈降後速やかに分解されている可能性,および底生動物によって餌利用されている可能性が考えられる.実際,太湖で採集した動物の脂肪酸組成を調べると,高等植物に由来する脂肪酸バイオマーカーよりも藍藻由来の脂肪酸バイオマーカーが多く検出される傾向にあり,太湖において動物が高等植物よりも藍藻を餌として利用していることが示唆された.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初の予定通り,太湖全域の底質の起源解析を行うことができ,全域で高等植物に由来する有機炭素の寄与がもっとも大きいことを明らかにできた.さらに,平成26年度の予備的なデータとして動物群集の脂肪酸組成についても分析することができたため,当初の計画以上に進展していると判断した.

今後の研究の推進方策

これまでの調査で太湖では連続的なアオコの有機物としての供給があるものの,底質に対する蓄積が少ないことから,細菌による分解や底生動物により餌利用による消費が発達していると考えた.以上を踏まえて,本年度は太湖底質の有機物動態の解明に際して,細菌の利用有機物起源および底生動物が利用している有機物起源を解明し,さらに定量的な評価を目指す.

次年度の研究費の使用計画

次年度使用額は分析するはずであった動物サンプルが次年度に繰り越されたために発生した.
平成26年度請求額とあわせ,平成26年度の研究遂行に使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 異なる生産者構造を有する富栄養湖湖(太湖、伊豆沼)における底質有機炭素の起源

    • 著者名/発表者名
      藤林恵、野村宗弘、許暁光、李先寧、相川良雄、西村修
    • 学会等名
      日本陸水学会
    • 発表場所
      滋賀

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi