研究課題/領域番号 |
24404014
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
田中 仁 東北大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (30171755)
|
研究分担者 |
真野 明 東北大学, 災害科学国際研究所, 教授 (50111258)
有働 恵子 東北大学, 災害科学国際研究所, 准教授 (80371780)
梅田 信 東北大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (10447138)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | ポロン川 / インドネシア / 泥火山 / 河床変動 / 流砂 / 粘性土 / 水質 / 塩水遡上 |
研究実績の概要 |
本年度は2014年11月から12月にかけて現地調査を行うと共に,河床データ,河口地形データの分析を行った.まず,ポロン川へ流入する汚泥の堆積状況の評価を目的とし,ポロン川の河床の測量結果を基にその変動と汚泥堆積の関係について検討を行った.ポロン川の河床変動の主因を探るため,経験的固有関数による解析を行った.この解析方法は,河床高の時空間分布を空間方向の固有関数と時間方向の固有関数の積で表す,主成分分析の一種であり,これらの固有関数はデータを基に経験的に決定される.その結果,寄与率は第一モードで95.6%,第二モードで2.4%である.詳細な分析の結果,第一モードは流量の少ない期間における汚泥の堆積及び流量の増加した期間における堆積汚泥の浸食を表していることが判明した.また,第二モードの空間関数は160KP で負の値のピークがあり,160KP より下流部では河床位が深くなっている河道中心部に正の値が分布している.この期間には汚泥流入口付近において浚渫及び攪拌が行われており,これによる影響が表れているものと考えられる.第二モードの空間関数はこれらのような局所的な浸食傾向の違いに起因するものである. また,ポロン川河口地形については,ショートカットされた河口部において顕著な陸域の拡大が見られる.また,浚渫された泥を用いて造成された人工島の存在も認められた.人工島は河口内への波浪の進入を妨げており,河口部デルタの成長を助長する効果を有するものと考えられる.さらに,人工島にはマングローブ林が成長しつつあり,消波効果・堆砂効果を増している. さらに,平成26年12月にはスラバヤ工科大学において研究成果の発表を行い,多くの参加者が出席した.この問題に強い関心を寄せる研究者・行政関係者と有意義な意見効果を行うことが出来た.
|
現在までの達成度 (段落) |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|