研究課題/領域番号 |
24404018
|
研究機関 | 東北学院大学 |
研究代表者 |
遠藤 銀朗 東北学院大学, 工学部, 教授 (80194033)
|
研究分担者 |
宮内 啓介 東北学院大学, 工学部, 教授 (20324014)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 東南アジア / 地下水ヒ素汚染 / ヒ素・鉄微生物酸化処理 / ヒ素高蓄積植物 / 水耕栽培処理 / 微生物・植物統合ヒ素除去システム開発 |
研究実績の概要 |
本研究課題では、東南アジアの熱帯・亜熱帯地域において多発している飲用水のヒ素汚染による環境問題を、現地に自生するヒ素高蓄積植物を用いる水耕栽培技術の適用によって、コストを掛けることなく簡便に大量の地下水等の飲用水原水からヒ素を除去する新しい技術的方法を開発するとともに、その開発を予定する対策技術が東南アジアの飲用水ヒ素汚染現地に適用できるかどうかを明らかにすることを目的として海外学術調査を行った。 得られた現地調査結果から、特にメコンデルタにおける地下水ヒ素汚染の深刻さを明らかにでき、特に地表水水源(特にメコン河川水)を利用できない河川遠隔地の農村部において飲用水を含む生活用水水源の問題が発生していることが知られた。また、ヒ素汚染地下水を汲み上げて使用することによる土壌ヒ素汚染が進行していることも明らかとなった。 このヒ素汚染地下水に溶存するヒ素の約8割以上が亜ヒ酸イオンとして溶存していることが知られたことから、ホーチミン市のNong Lam大学に設置したパイロットプラントを用いて、まず散水ろ床方式の微生物酸化処理により亜ヒ酸イオンのヒ酸イオンへの酸化と地下水に共存する第1鉄イオンの第2鉄イオンへの酸化により、水酸化第2鉄とヒ酸の共沈で除去率約90%のヒ素除去が達成できることを明らかにした。さらに、その共沈処理水を現地自生のヒ素高蓄積植物であるモエジマシダの水耕栽培処理によりヒ酸イオンを吸収除去させることによって、ヒ素汚染地下水を飲用水として利用できるまでに浄化可能であることを明らかにすることができた。本研究の調査で明らかにしたこの地下水のヒ素浄化方法は、吸着剤や凝集剤等の薬剤を使用しない安価な方法であることから、東南アジア途上国の現地経済状況に適合できる方法であると考えられた。
|
現在までの達成度 (段落) |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|