研究課題/領域番号 |
24404023
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
杉松 治美 東京大学, 生産技術研究所, 特任研究員 (90436577)
|
研究分担者 |
浦 環 九州工業大学, 社会ロボット具現化センター, 特別教授 (60111564)
水野 勝紀 東京大学, 生産技術研究所, 助教 (70633494)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 生物多様性 / 環境変動 / 淡水棲イルカ類 / ガンジスカワイルカ / エコーロケーション / PAM / Inter-Click Interval / センサス |
研究実績の概要 |
研究最終年度である平成26年度においては、平成25年度までの6シーズンにわたり実施した定点での長期音響観測により取得し専用サーバーに集積したイルカデータを基に、統合的データ解析を実施、イルカのエコーロケーションクリックのICI(Inter-click Interval:クリックの発振間隔)を主要パラメタとする解析を行い、大人のガンジスカワイルカの単独移動時には、ICIは比較的長いが(30msec~60msec程度:つまり22m~45m先を音響的に見ている)、生後6ヶ月までの子供のイルカがいるグループの移動時には、相互に短いICIから構成されるクリックトレイン(Buzzと呼ばれる)を頻繁に発振している(10msec以下)ことを突き止めた。他の歯クジラ類の観測からBuzzは捕食およびコミュニケーションに用いられると推定されており、Buzzは何らかのコミュニケーションツールとして用いられている可能性がある。この事から、一頭のイルカが発している短いICIの連続するクリックを自動検出できるアルゴリズムを開発、膨大なデータから子供のイルカを含むイルカグループの抽出を容易に行うことができるようになった。また、今後は、目視情報なしで、グループ内に子供のイルカがいるかどうかを推定することが可能である。次ぎに移動型観測用アレイシステムについては、25年度の洪水後の緊急センサスでの運用成果を基にフィードバックを行い、ハンドリングが容易でロバスト性の高いコンパクトなものへと改良を行い、環境ノイズの多いボルネオ島・マハカム河のカワゴンドウの曳航によるセンサスで機能検証試験を行い、フィルタリングによるイルカの軌跡の自動検出という課題残したが、目視と合致する頭数のイルカの軌跡検出に検出した。今後は、定点観測システムと移動観測システムを組み合わせた高精度な広域イルカ音響観測システムによる多様な流域での観測を提案していく。
|
現在までの達成度 (段落) |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
備考 |
(1):共有データベースとして開発、観測中は1時間毎にデータをアップロード。解析も本データベースを通じて行う(非公開、要パスワード) (2):日本では水族館がイルカとの最大の出会いの場所。伊豆三津シーパラダイスで飼育されるイルカのプールにカメラを設置、イルカの姿を写し出し、プール内に設置したアレイでホイッスル音を含めた水中音とイルカ軌跡をリアルタイム表示、イルカを身近な存在とする試みを進めている。
|