• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

モンゴルにおける環境低負荷型石炭資源開発および技術協力システムの確立

研究課題

研究課題/領域番号 24404025
研究種目

基盤研究(B)

応募区分海外学術
研究機関九州大学

研究代表者

松井 紀久男  九州大学, 工学研究院, 教授 (30136535)

研究分担者 島田 英樹  九州大学, 工学研究院, 准教授 (70253490)
笹岡 孝司  九州大学, 工学研究院, 助教 (20444862)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードモンゴル / 露天掘り石炭鉱山 / フィージビリティースタディ / 限界剥土比 / 掘削システム / 運搬システム / データベース / 資源開発
研究概要

モンゴルは、褐炭から無煙炭まで様々な石炭資源が豊富に存在し、その量は約1,500億トンとも言われている。また、モンゴルの内需は極めて小さく、現在日本企業数社が生産事業への参画に向けた国際入札に応じたところである。民主化されたモンゴルにおける資源開発は、今後急速に増大するものと予想され、地球環境を考慮した適切な開発を行うための基礎資料として、現在、稼行している露天掘り石炭鉱山のデータを収集し、これをデータベース化することは学術的にもきわめて有意義なことである。また、これらのデータを利用して、資源開発に伴う地球規模の環境破壊を抑制するための対策や鉱山開発手法について検討し、我が国のこれまでの技術をモンゴルに適用するとともに、震災後の我が国の資源の安定確保の一躍を担うことを目的とする。
このような目的を達成するために、平成24年度は以下のような実施計画と方法で研究を進めた。
1)Baganuur炭鉱、Tavantologoi炭鉱及びUkhaakdudag炭鉱における現場調査
採掘システム、運搬システム、リハビリテーションシステム及び地質・炭層条件のデータを収集し、データベース化した。
2)上記露天掘り炭鉱において、限界剥土比、坑内展開の可能性、石炭運搬インフラの利用可能性等を調査し、坑内展開時の問題点を抽出した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実験の遂行における研究施設・設備は既存のものを十分利用でき、現場計測についても長年にわたって石炭鉱山で実施しており問題はない。GIS及び衛星画像利用に関しては、既に研究成果があり、また研究協力者の同意を得ているため順調に進行している。

今後の研究の推進方策

今後は、炭層条件(傾斜、累層等)を勘案した坑内採掘システムの最適化(パンチマイニング、ショートウォール、ボード&ピラー)を検討する。Baganuur炭鉱においては、坑内採掘を前提とした坑道の試掘が行われているため試験坑道を用いた地圧状態、掘削後の変形特性を測定し、得られた結果を基に数値解析によるパラメトリックスディにより、最適な坑道採掘システムについて検討する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Coal Mine Development in South Gobi, Mongolia2012

    • 著者名/発表者名
      Kikuo MATSUI, et al.
    • 雑誌名

      Proc. 21st Int. Sym. on Mine Planning & Equipment Selection

      巻: (CD)

    • 査読あり
  • [学会発表] Coal Mine Development in South Gobi, Mongolia2012

    • 著者名/発表者名
      Kikuo MATSUI, et al.
    • 学会等名
      21st Int. Sympo. on Mine Planning & Equipment Selection
    • 発表場所
      New Delhi, INDIA
    • 年月日
      2012-12-01

URL: 

公開日: 2014-07-16   更新日: 2014-11-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi