• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

捕食行動における左右性獲得の生態学的・生理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24405001
研究機関名古屋大学

研究代表者

小田 洋一  名古屋大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (00144444)

研究分担者 堀 道雄  京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 名誉教授 (40112552)
竹内 勇一  富山大学, 医学薬学研究部(医学), 助教 (40508884)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード鱗食魚 / タンガニイカ湖 / 左右性 / 利き / Perissodus microlepis
研究実績の概要

1.タンガニイカ湖から鱗食魚(Perissodus microlepis)の幼魚(体長2~7cm)を採集し、口部形態の左右非対称性と胃から得られた被食魚の側線鱗の形態を調べた結果、鱗食魚の発達に伴って、下顎形態の非対称性が大きくなり、同時に利き側から襲撃して得られた側線鱗の割合が増えることを見出した。さらに、同じ体長の鱗食魚では、下顎形態の非対称性が大きな個体の方がより多くの鱗を摂取出来ていることも明らかになった。したがって、鱗食魚の下顎形態の左右非対称な発達が、行動の非対称性の獲得に結びつくことを示した。
2.淡水魚水族館「アクアとと(各務原市)」と協力して、P. microlepisの繁殖に成功し、稚魚の鱗食行動の発達を調べた。生まれて初めて行う鱗食行動では、被食魚の両側から襲っていて、稚魚期の捕食行動の左右性は弱いことを意味し、上記野外調査から得られた結論を支持した。
3.P. microlepisの片目を一過的に失明させて、鱗食行動に及ぼす影響を調べたところ、襲撃側の利き目でターゲットを見ることが、迅速な鱗食行動には必要であることを見出した。さらに非利き目でも学習によって次第に鱗食行動が上達すること、および失明していた利き目が回復すると、本来の利き側から襲撃することを見出し、利き目の存在と学習の効果を明らかにした。
4.P. microlepisの後脳に存在するマウスナー細胞の3次元構築を画像解析ソフト(Neurolucida, MBF Bioscience)を用いて解析する手法を確立した。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] グリア細胞カルシウムシグナルの進化的意義の解明2015

    • 著者名/発表者名
      Bannai H,Tanimoto M,Sakuragi S,Matutani M, Oda Y.
    • 学会等名
      グリアアセンブリ冬の班会議
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2015-01-24 – 2015-01-24
  • [学会発表] A semi-in-vivo electrophysiological analysis of auditory nerve development in larval zebrafish2014

    • 著者名/発表者名
      Tanimoto M, Sugimoto A, Yokomichi S, Asakawa K, Kawakami K, Oda Y.
    • 学会等名
      20th Japanese Medaka and Zebrafish Meeting
    • 発表場所
      慶應義塾大学
    • 年月日
      2014-09-20 – 2014-09-21
  • [学会発表] Acquiring the sense of sound: from ear to brain2014

    • 著者名/発表者名
      Oda Y.
    • 学会等名
      IBRO ADVANCED SCHOOL OF NEUROSCIENCE MALAYSIA
    • 発表場所
      モナッシュ大学
    • 年月日
      2014-09-18 – 2014-09-18
    • 招待講演
  • [学会発表] Optogenetic analysis of the functional role of Mauthner cell on the sound/vibration-evoked fast escapes in larval zebrafish.2014

    • 著者名/発表者名
      Tanimoto M, Sugimoto A, Yokomichi S, Asakawa K, Kawakami K, Oda Y.
    • 学会等名
      Neuroscience 2014
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2014-09-11 – 2014-09-13
  • [学会発表] Optogenetic analysis of neural circuits for sound/vibration-evoked fast escapes in larval zebrafish.2014

    • 著者名/発表者名
      Inoue M, Tanimoto M, Oda Y.
    • 学会等名
      Neuroscience 2014
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2014-09-11 – 2014-09-13
  • [学会発表] Functional motifs composed of morphologically homologous neurons repeated in the teleost hindbrain segments2014

    • 著者名/発表者名
      Oda Y , Neki D ,Nakayama H.
    • 学会等名
      第11回国際神経行動学会議(ICN2014)
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター
    • 年月日
      2014-07-28 – 2014-08-02
  • [備考] 【M7】名古屋大学生物第七講座

    • URL

      http://www.bio.nagoya-u.ac.jp/~m7home/

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi