• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

亜熱帯湖沼のメタン栄養食物網と炭素リサイクル機能の評価

研究課題

研究課題/領域番号 24405007
研究機関総合地球環境学研究所

研究代表者

奥田 昇  総合地球環境学研究所, 研究部, 准教授 (30380281)

研究分担者 中野 伸一  京都大学, 生態学研究センター, 教授 (50270723)
小島 久弥  北海道大学, 低温科学研究所, 助教 (70400009)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワードメタン酸化細菌 / メタン栄養食物網 / 炭素リサイクル / 嫌気的メタン酸化 / NC10 / 安定同位体混合モデル / 脂肪酸分析 / 反応-拡散-移流モデル
研究実績の概要

これまで本研究グループは、亜熱帯に位置する台湾・翡翠水庫の冬季の気象条件が湖内のメタン動態およびメタン酸化細菌叢を大きく左右することを明らかにした。しかし、夏季から秋季に発生する台風の頻度や規模は、温度成層の物理的かく乱要因としてメタン栄養食物網に影響を及ぼすと予想される。そこで、平成27年度は、夏季の台風一過がメタン動態やメタン酸化細菌叢に及ぼす影響を調査することを目的として、8月、12月、3月に溶存メタン濃度とメタン酸化細菌叢の鉛直プロファイル(0、10、30、50、70、90、100m)を調べた。
観測の結果、大型台風の直撃は湖水混合を引き起こし、深水層の貧酸素化をリセットした。大型台風が通過しなかった2013年の同時期と比べると、深水層の高濃度メタン水塊が夏季にも関わらず完全に消失することが明らかとなった。このため、深水層の溶存メタン濃度がピークに達する成層期終盤の12月においても溶存メタン濃度の増加が観察されなかった。
同年12月のメタン酸化細菌叢の鉛直プロファイルを調べたところ、水深100mの最深部から還元的メタン酸化をおこなうNC10の顕著なピークが観察された。昨年度までの調査結果では、本湖沼のNC10が還元的な深水層に特異的に出現することを報告した。しかし、今年度の結果は、NC10の基質となる溶存メタンが適度に存在すれば、NC10は増殖可能であることを示唆する。NC10はメタン酸化の電子受容体として溶存酸素ではなく、亜硝酸の酸素分子を利用する。台風一過に伴って深水層の貧酸素化が解消されたことにより、最深部の硝酸・亜硝酸が枯渇することなくNC10の増殖に寄与したと考えられる。興味深いことに、冬季鉛直混合により深水層のメタンが消散した後の3月には、最深部のNC10のピークが消失した。NC10の消長は、メタンと亜硝酸濃度のバランスによって決定されると示唆される。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] 中央研究院環境変遷研究中心/國立台灣大學海洋研究所(台湾)

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      中央研究院環境変遷研究中心/國立台灣大學海洋研究所
  • [雑誌論文] Fish diversity and trophic interactions in Lake Sampaloc (Luzon Is., Philippines)2016

    • 著者名/発表者名
      Briones, J. C. A., R. D. S. Papa, G. A. Cauyan, N. Mendoza & N. Okuda
    • 雑誌名

      Tropical Ecology

      巻: 57 ページ: 559-566

    • DOI

      ISSN 0564-3295

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Effect of interannual variation in winter vertical mixing on CH4 dynamics in a subtropical reservoir2016

    • 著者名/発表者名
      Itoh, M., Y. Kobayashi, T.-Y. Chen, T. Tokida, M. Fukui, H. Kojima, T. Miki, I. Tayasu, F.-K. Shiah & N. Okuda
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research: Biogeosciences

      巻: 120 ページ: 1246-1261

    • DOI

      10.1002/2015JG002972

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Methanotrophic food webs as a carbon recycling system in lakes under climate changes2016

    • 著者名/発表者名
      Okuda, N.
    • 学会等名
      The 1st Philippine Symposium on Freshwater Biodiversity and Ecosystems
    • 発表場所
      University of Santo Tomas, Manila
    • 年月日
      2016-06-07 – 2016-06-10
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 生物多様性が駆動する栄養循環と流域圏社会-生態システムの健全性2016

    • 著者名/発表者名
      奥田昇
    • 学会等名
      第63回日本生態学会
    • 発表場所
      仙台国際センター、仙台
    • 年月日
      2016-03-24 – 2016-03-24
  • [学会発表] 地球温暖化とそれに伴う湖底の貧酸素化が琵琶湖深水層のベントス群集に与える影響2016

    • 著者名/発表者名
      酒井陽一郎・小板橋忠俊・柴田淳也・岡野淳一・谷内茂雄・中野伸一・奥田昇
    • 学会等名
      第63回日本生態学会
    • 発表場所
      仙台国際センター、仙台
    • 年月日
      2016-03-24 – 2016-03-24
  • [学会発表] Unusual stable isotope ratio in parasites2015

    • 著者名/発表者名
      Urabe, M., E. Kamiya & N. Okuda
    • 学会等名
      International Conference Dedicated to the 20th Anniversary of CNEAS
    • 発表場所
      Sendai International Center, Sendai
    • 年月日
      2015-12-05 – 2015-12-06
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本に分布する有毒ラン藻とその環境特性2015

    • 著者名/発表者名
      程木義邦・大林夏湖・小林由紀・高巣裕之・奥田昇・中野伸一
    • 学会等名
      日本微生物生態学会第30回大会
    • 発表場所
      土浦市役所
    • 年月日
      2015-10-17 – 2015-10-20
  • [学会発表] 富栄養化と温暖化が沖帯ベントス群集に与える影響の評価2015

    • 著者名/発表者名
      酒井陽一郎・小板橋忠俊・柴田淳也・谷内茂雄・中野伸一・奥田昇
    • 学会等名
      第79回日本陸水学会
    • 発表場所
      北海道大学(函館)
    • 年月日
      2015-09-27 – 2015-09-27
  • [図書] 琵琶湖は呼吸する2015

    • 著者名/発表者名
      熊谷道夫・浜端悦治・奥田昇
    • 総ページ数
      180
    • 出版者
      海鳴社

URL: 

公開日: 2017-01-06   更新日: 2022-02-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi