研究課題/領域番号 |
24405008
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
応募区分 | 海外学術 |
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
森 哲 京都大学, 理学研究科, 准教授 (80271005)
|
研究分担者 |
中村 雅彦 上越教育大学, 学校教育研究科, 教授 (90272880)
長谷川 雅美 東邦大学, 理学部, 教授 (40250162)
堀 道雄 京都大学, 理学研究科, 教授 (40112552)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 生態学 / 行動学 / 進化 / 爬虫類 / 鳥類 / マダガスカル / 盗聴 |
研究概要 |
本年度は森、堀、中村の3名が渡航し、4名のポスドクまたは大学院生が研究協力者として同行した。2012年9月から2013年2月にかけて渡航し、調査地はこれまで同様、熱帯乾燥林帯である北西部のアンカラファンチカ国立公園内のアンピジュルアを中心としたが、今後の新たな比較対象地域として、さらに北部に位置するアンカラナ、南西部乾燥林帯のトゥリアラとキリンディ、および、東部熱帯雨林帯のラヌマファナも訪問した。申請書の計画であげた3つの問いである、1)情報盗用には経験がどれくらい関与しているのか、2)情報の内容をどれくらい判別できるのか、3)捕食者相や群集構成が異なる地域でも情報盗用が見られるのかのうち、本年は2)を特に重点的に行なった。まず、警戒声のどのような音声要素にトカゲ類が反応しているかを調べるために、同所的には存在しない日本産のシジュウカラの警戒声を聞かせる実験を行なった。さらに、その警戒声の音素を部分的にプレイバックし、トカゲが警戒声として認知する音声要素の解明を試みた。その結果、これまでまったく聞いたことがない種の警戒声にも反応し、そのうちの特定の部分が警戒のシグナルとして認知されている可能性が示唆された。また、猛禽類などの上空から襲ってくる捕食者と、ヘビ類などの地上から襲ってくる捕食者とで異なる警戒声を発するシファカの声の録音を行い、トカゲ類が警戒声に含まれる捕食者情報を認知するかどうかを調べる実験の準備を行なった。 一方、問いの1)に対しては、野外で採取したブキオトカゲの卵を飼育下で孵化させた後、経験をコントロールした条件下で育てて個体の反応を調べるという実験の準備も進めている。問いの3)については、潜在的対象種の個体数の多さや行動観察のしやすさにおいて、今回訪問した候補地のうち特にキリンディが適している可能性が見いだされた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度の主な目的とした「盗聴行動に関わる経験の影響」と「情報の内容の判断能力」の解明に向けての予備的な観察と実験を行なった。また、次年度の目的である「他地域での盗聴行動の進化の有無」に関しても、調査候補地の下見と予備的観察を行なえた。
|
今後の研究の推進方策 |
交付申請書で記載した予定にしたがって、ほぼ計画通りに進める。
|
次年度の研究費の使用計画 |
直接経費次年度使用額は1万円以下であり、ほぼ予定通りに計画は遂行できている。
|