研究課題/領域番号 |
24405012
|
研究機関 | 国立研究開発法人水産総合研究センター |
研究代表者 |
堀 正和 国立研究開発法人水産総合研究センター, その他部局等, 主任研究員 (50443370)
|
研究分担者 |
小路 淳 広島大学, 生物圏科学研究科, 准教授 (10397565)
仲岡 雅裕 北海道大学, 学内共同利用施設等, 教授 (90260520)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 生物群集 / 生態系機能 / 生態系サービス / 移入種 / 北米西海岸 / 生物多様性 / 沿岸海洋 / カキ |
研究実績の概要 |
過去に行われた日本から北米へのマガキ種苗輸出によって、我が国からの基盤種が多く侵入している北米西海岸のアマモ場生態系を対象に現地調査を行い、移入先での在来種との機能の違いや、移入元と移入先での環境の違いによる生態系機能の変異について、我が国で得られたデータと比較・統合解析することで、環太平洋全域を対象としたアマモ場生態系機能・サービスのマクロスケールでの変異、および局所的な環境変動や移入種等の要因による変異を解明することを目的としている。 本年度は最後の調査地である太平洋北端のアラスカ州Kachemak湾のアマモ場を対象に、北米西海岸の他海域で確認されたマガキ養殖に起因する生態系機能の空間変異パターンに合致するかどうか、現地協力者と共同調査を行った。Kachemak湾は複数の小規模湾からなり、マガキ養殖が実施されている湾とされていない湾がある。双方の湾において、他海域と同様の手法でアマモ機能指標測定、小型無脊椎動物群集および魚類採集を行い、他海域のデータと統合し、生態系機能の指標となる機能群構造、生態系サービスの指標となる魚類相と現存量の空間変異に関するモデル解析を行った。 その結果、アラスカ州でのマガキ養殖による生態系機能およびサービスの変化率は、他海域と同様にマガキ養殖量の規模及びマガキ礁の形成の有無によって説明されることが確認された。また、我が国のデータと比較を行うために、我が国のデータでマガキ養殖の規模およびマガキ礁の有無を説明変数とした生態系機能の空間変異モデルを作成したところ、北米西海岸における生態系機能の変異を説明するモデルとほぼ一致した。移入元と環境の異なる移入先であっても、マガキ礁が形成された海域ほど、植食者が優占する機能群構造から濾過食者が優占する機能群構造へ変化し、その変化によって高次の魚類群集の多様性・現存量がともに増加する傾向が確認された。
|
現在までの達成度 (段落) |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|