• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

環太平洋海域におけるアマモ場生態系機能・サービスの地域変異性の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24405012
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分海外学術
研究分野 生態・環境
研究機関国立研究開発法人水産総合研究センター

研究代表者

堀 正和  国立研究開発法人水産総合研究センター, その他部局等, 研究員 (50443370)

研究分担者 小路 淳  広島大学, 生物圏科学研究科, 准教授 (10397565)
仲岡 雅裕  北海道大学, 学内共同利用施設等, 教授 (90260520)
連携研究者 長谷川 夏樹  国立研究開発法人水産総合研究センター, 増養殖研究所, 研究員
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード沿岸海洋 / 応用生態 / 生態系機能 / 生態系サービス / 群集構造 / アマモ / カキ養殖 / 生物多様性
研究成果の概要

環太平洋のアマモ場の生態系機能と生態系サービスの地域変異性を生み出す要因を解明することを目的に、日本産マガキの養殖のために日本から多くの種が移入している北米西海岸のアマモ場を対象に調査・解析を行った。その結果、移入種よりもマガキ養殖そのものがアマモの生態系機能と生態系サービスの変化を生じさせている傾向が確認された。マガキは本来の生息地である日本周辺海域ではアマモ場に隣接してカキ礁を形成することが多く、アマモ場と物質循環面で相互作用していたことが知られている。本結果は、マガキが移入先の北米西海岸でもアマモ場との相互作用を形成している可能性を示唆している。

自由記述の分野

海洋生態学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi