• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

アジア乾燥地帯の砂漠化防止・緑化支援のための送粉昆虫資源調査

研究課題

研究課題/領域番号 24405016
研究機関九州大学

研究代表者

多田内 修  九州大学, 理学(系)研究科(研究院), 特任教授 (10150509)

研究分担者 宮永 龍一  島根大学, 生物資源科学部, 教授 (40335550)
村尾 竜起  九州大学, 理学(系)研究科(研究院), 研究員 (40626545)
紙谷 聡志  九州大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (80274520)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードアジア乾燥地域 / 送粉 / 砂漠化防止 / 緑化支援 / ハナバチ類 / 画像データベース / DNAバーコードデータベース / 多様性
研究実績の概要

6月にキルギスタンへの野外調査(3名)、9月にネパールへの野外調査(3名)、11月(1名、イギリス、オーストリア)と2~3月(1名、ロシア、オーストリア、オランダ)にヨーロッパの自然史博物館への標本調査を実施した。キルギスタンの調査では、中南部の山岳乾燥地域(天山山脈、イシククル湖他)で訪花性昆虫類の調査を行った。特にハナバチ類については、花上での見つけ採り、すくい採りを行い、約4000個体のハナバチ類を採集することができた。また各地でハナバチの巣を発見し、巣を掘り出し、営巣習性等の生態調査を行った。大草原の発達するカザフスタンに比べ、山岳国で草原が少なく、その少ない草原は羊、牛、馬、ヤクの過放牧の影響が極端に現れ、草丈が数cmの平原となっており、開花植物が食われて少なくなりハナバチ類も多くなかった。過放牧により、草原の植物と訪花性昆虫類の多様性が減少し、その結果、乾燥地化、半砂漠化のプロセスが進んでいるのを直接確かめることができた。中部のナルイン西部、イシククル湖南部は特に乾燥地化が強く現れ、半砂漠化していた。ただし、刺のある植物(アザミ、マメ科、バラ科)は家畜の摂食から逃れ生育し、また牧草用のマメ科植物イガマメの栽培が盛んで、かろうじてこれらの植物が訪花性ハナバチ類の存続維持に貢献していた。今回の採集品は現地で昆虫針をさし終えており、今後分類研究の成果をまとめて発表を進める。本プロジェクトのHPをWeb上に作成し、成果の概要を公開した。また、中央アジア産ハナバチ類標本データベース(BeeCAsia)、アジア産ハナバチ類DNAバーコードデータベース (ABeeBOL)、中央アジア産ハナバチ類画像データベース (CAB) を構築し、Web上に公開した。さらに、本プロジェクトの概要を、九大東アジア環境研究機構RIEAE叢書(砂漠化防止グループ編)として出版した。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

26年度が最終年度であるため、記入しない。

備考

「中央アジアプロジェクト:アジア乾燥地帯の砂漠化防止・緑化支援とハナバチ類」は、本プロジェクトの概要を紹介したHP。また、3つのデータベース「中央アジア産ハナバチ類画像データベース(CAB) 」、「アジア産ハナバチ類DNA barcodeデータベース(ABeeBOL)」、「中央アジア産ハナバチ類標本データベース(BeeCAsia)」を公開した。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (4件) 備考 (4件)

  • [雑誌論文] Notes on the distribution of the genus Lasioglossum (Hymenoptera, Halictidae) in eastern Asia.2015

    • 著者名/発表者名
      Ryuki Murao
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Systematic Entomology

      巻: 21 ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] New records of the bee genus Nomia Latreille (Hymenoptera, Halictidae) in Nepal.2015

    • 著者名/発表者名
      Murao R., Tadauchi, O., Miyanaga R. & Matsumura, T.
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Systematic Entomology

      巻: 21 ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The bee tribe Anthidiini (Hymenoptera, Megachilidae) collected from central Asia.2015

    • 著者名/発表者名
      1.Murao R., Tadauchi O. & Miyanaga R.
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Systematic Entomology

      巻: 21 ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本産ハナバチと訪花性双翅目に関するインベントリーの現状と課題2014

    • 著者名/発表者名
      多田内 修・大石久志・鈴木まほろ
    • 雑誌名

      日本生態学会誌

      巻: 64 ページ: 27-35

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Lasioglossum (Acanthalictus) dybowskii (Hymenoptera, Halictidae) newly recorded from South Korea, with a checklist of the genus Lasioglossum in Korean Peninsula.2014

    • 著者名/発表者名
      Ryuki Murao, Heung-Sik Lee, Osamu Tadauchi
    • 雑誌名

      J. Hymenoptrerist Research

      巻: 38 ページ: 141-153

    • DOI

      10.3897/JHR.38.7572

    • 査読あり
  • [学会発表] 昆虫分類・多様性研究と情報整備の現状およびその必要性について2014

    • 著者名/発表者名
      多田内 修
    • 学会等名
      日本学術会議公開シンポジウム「植物保護における分類情報の重要性」
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2014-12-06
    • 招待講演
  • [図書] 環境省編レッドデータブック2014-日本の絶滅の恐れのある野生生物-2015

    • 著者名/発表者名
      多田内 修(分担執筆)
    • 総ページ数
      509 pp.
    • 出版者
      ぎょうせい
  • [図書] 東アジアの砂漠化進行地域における持続可能な環境保全 九州大学東アジア環境研究機構RIEAE叢書VI2015

    • 著者名/発表者名
      多田内修(分担執筆)
    • 総ページ数
      203 pp.
    • 出版者
      花書院
  • [図書] 日本産ハナバチ図鑑2014

    • 著者名/発表者名
      多田内修・村尾竜起(編)
    • 総ページ数
      479 pp.
    • 出版者
      文一総合出版
  • [図書] 福岡県の稀少野生生物(福岡県レッドデータブック)昆虫類等2014

    • 著者名/発表者名
      多田内 修(分担執筆)
    • 総ページ数
      276 pp.
    • 出版者
      福岡県環境部
  • [備考] 中央アジアプロジェクト:アジア乾燥地帯の砂漠化防止・緑化支援とハナバチ類

    • URL

      http://konchudb.agr.agr.kyushu-u.ac.jp/xcabproject/

  • [備考] 中央アジア産ハナバチ類画像データベース(CAB)

    • URL

      http://konchudb.agr.agr.kyushu-u.ac.jp/xcab/index-j.html

  • [備考] アジア産ハナバチ類DNA barcodeデータベース(ABeeBOL)

    • URL

      http://konchudb.agr.agr.kyushu-u.ac.jp/abeebol/index-j.html

  • [備考] 中央アジア産ハナバチ類標本データベース(BeeCAsia)

    • URL

      http://konchudb.agr.agr.kyushu-u.ac.jp/beecasia/index-j.html

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi