研究課題/領域番号 |
24405021
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
坂上 潤一 鹿児島大学, 農水産獣医学域農学系, 教授 (70399369)
|
研究分担者 |
江原 宏 名古屋大学, 学内共同利用施設等, 教授 (10232969)
犬飼 義明 名古屋大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (20377790)
八田 珠郎 国立研究開発法人国際農林水産業研究センター, その他部局等, その他 (60164860)
中園 幹生 名古屋大学, 生命農学研究科, 教授 (70282697)
許 東河 国立研究開発法人国際農林水産業研究センター, その他部局等, その他 (90425546)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 冠水害 / 塩害 / 酸性土壌 / イネ / 大豆 / インドネシア / SWAMP / 作物栽培体系 |
研究実績の概要 |
1.イネ鉄過剰耐性育種と稲作技術開発:鉄過剰障害の指標であるブロンジングスコアに関するQTLを1番染色体、6番染色体に検出した。また、1番染色体のQTLは地上部において吸収された鉄を無毒化し、ブロンジングの発生を抑制する機構に関わるQTLであり、6番染色体のQTLは過剰な鉄の吸収を抑制する機構、あるいは過剰に吸収した鉄の地上部への輸送を阻害する機構に関わるQTLであることが示唆された。また、パレンバンの圃場試験では、再生収量に施肥処理区間で、Kwanfu401に差異は認められなかったが、IR24では無施肥区に比較して施肥区の収量が有意に向上したことから、本作収穫後に分化する穂の成長に効果的な施肥体系を確立する必要があると結論付けた。さらに、普及品種(Ciherang)とswamp適正品種(1R Dadahap)を冠水処理した結果、冠水処理条件での成長の違いは純同化率に影響を受けており、深水下での光合成能力の違いが関係していることが明らかになった。 2.大豆塩害耐性育種:耐塩性系統は感受性系統に比較して、塩処理下において根や根粒の生育を維持することによりN吸収能を維持すること、あるいはNa+、Cl-を根から葉へと移行するのを抑制して物質生産能低下を軽減する生理的特性を有すると推察された。さらに、昨年度の一次評価で得たインドネシア耐塩性遺伝資源の耐塩性が確認された。また、耐塩性系統と塩感受性品種Jacksonを交配し、F1世代の種子を獲得、Jacksonと野生ダイズ系統JWS156-1間の交雑集団BC3F5世代を獲得した。 3.酸性硫酸塩土壌の発生要因の解明:2013年・ 2014年に採取した土壌試料を用いて、蛍光X線分析、X線回折分析、走査型分析電子顕微鏡による元素の偏在性等の解析を行った。その結果、作物生産の不安定化を助長する酸性土壌のpH低下をもたらす原因物質と存在状態の特定に成功した。
|
現在までの達成度 (段落) |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|