研究課題/領域番号 |
24405026
|
研究機関 | 佐賀大学 |
研究代表者 |
大島 一里 佐賀大学, 農学部, 教授 (00176869)
|
研究分担者 |
佐野 輝男 弘前大学, 農学生命科学部, 教授 (30142699)
竹下 稔 九州大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (00304767)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 伝搬ルート / 植物ウイルス / ウイロイド / シルクロード / 分子進化 / 病原進性進化 / ユーラシア大陸 |
研究実績の概要 |
野菜類や果樹類の多くの農作物はヨーロッパ南部の地中海沿岸地方,さらにアジアの中国やインドを起源としている。そのため中国・インド大陸(インド亜大陸)は太古から現代まで我が国を含めた東アジアの農業,さらに病原体の侵入に大きな影響を与えている。本研究では,ヨーロッパとアジアの貿易の交差点として知られる地中海沿岸地方に位置するトルコ(小アジア)を起点として,ウクライナ,中国北西部の新疆ウイグル自治区,中国中央部,北京,中国沿岸部,韓国そして日本にたどり着く北部シルクロードルート,またパキスタンから繋がるインド,ミャンマー,タイそして中国南部の雲南省,中央部,沿岸部,台湾そして日本にたどり着く南部インドルートにおいて,ウイルス・ウイロイド病を調査し,ユーラシア大陸においてどのようなルートで,我が国を含む東アジア地方に伝播したのかの基礎情報を収集し,分子進化と病原性進化を基盤として分析評価した。 前述した目的達成のために,26年度は主に南部ルート,訪問国はミャンマーとタイとして,ウイルス・ウイロイド病を調査した。ミャンマーでは,イエジン農業大学が位置するネーピードー市を起点として,南部のヤンゴン市周辺について調査した。タイにおいてはカセサート大学とバンコク市周辺地域についてアブラナ科植物を中心にTuMV,CMVやCaMVなどの調査を行った。ミャンマーとタイで栽培されている様々な作物,野生種や果樹類を対象として,調査を実施した。また比較のために我が国においても調査をした。輸入許可を得て採集した病原体ゲノムの塩基配列を決定後,バイオインフォマティクスを用いて集団遺伝学的に解析し,ユーラシア大陸での広範な伝播ルートの基礎情報収集と分析評価を行った。最終的に,病原体がどのように多様化し,分布域を拡大させてきたかを実証的に解明し,得られた一部の結果については論文や学会などで公表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
26年度に国内外からウイルス分離株を採集し,ゲノム構造を決定後,その塩基配列を基にバイオインフォマティクスを用いて進化的基礎情報の解析を行い,その成果を学会等で発表した。26年度のほとんどの研究は,おおむね順調に進展しているが,一部の研究に未採集株と未解析株があり,研究に遅れが生じた。そこで一部計画を変更し,不足のウイルス株採集,一部のゲノム構造を決定やインフォマティクスを用いた進化的基礎情報解析を27年度にすることにして,それらの公表も27年度に行うことにした。 3年間の研究成果としての評価は,おおむね順調に進展していると思われる。
|
今後の研究の推進方策 |
27年度は,引き継き一部のウイルス株の採集,ゲノム構造の決定と共にインフォマティクスを用いた進化的基礎情報解析を行う。また残りの成果を学会や研究会での結果発表,そして論文公表を行い,研究を推進することとした。 26年度の未使用額はウイルス株純粋化やゲノム構造解析のための物品費,解析などの実験補助の謝金,ウイルス未採集株の採集や成果発表などのための旅費として充てることとして,すでに承認されている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
26年度に国内外からウイルス分離株を採集し,ゲノム構造を決定後,その塩基配列を基にバイオインフォマティクスを用いて進化的基礎情報の解析を行い,その成果を学会等で発表する予定であった。しかし一部に未採集株があり,研究に遅れが生じた。そこで計画を変更し,不足のウイルス株採集,一部のゲノム構造を決定やインフォマティクスを用い た進化的基礎情報解析など,一部の継続課題について次年度以降にすることにしたため,未使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
このため,引き継き一部のウイルス株の採集,生物学的な純粋化,ゲノム構造の決定と共にインフォマティクスを用いた進化的基礎情報解析を行う。また成果を学会や研究会での結果発表や論文公表も継続して次年度に行い,未使用額はウイルス株純粋化やゲノム構造解析のための物品費,解析などの実験補助の謝金,ウイルス未採集株の採集や成果発表などのための旅費として充てることとした。
|