研究課題/領域番号 |
24405032
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
応募区分 | 海外学術 |
研究機関 | 高知大学 |
研究代表者 |
市榮 智明 高知大学, 教育研究部・自然科学系, 准教授 (80403872)
|
研究分担者 |
陀安 一郎 京都大学, 生態学研究センター, 准教授 (80353449)
名波 哲 大阪市立大学, 大学院・理学研究科, 准教授 (70326247)
松岡 真如 高知大学, 教育研究部・自然科学系, 准教授 (50399325)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 放射性炭素 / 熱帯雨林 / 成長履歴 / 気候変動 / 断片化 / 東南アジア / フタバガキ科 / 断片化 |
研究概要 |
この研究では、地球規模の気候変動が東南アジア熱帯雨林樹木の成長に及ぼす影響を、材に含まれる放射性炭素14(^<14>C)濃度から明らかにすることを目的としている。今年度は、(1)放射性炭素分析法を用いた熱帯雨林樹木の成長量解析法の確立、及び(2)生態特性の異なる熱帯雨林樹木数種に関する新しい分析法を用いた成長履歴の解析、について調査・分析を行った。主な研究成果を以下に示す。 (1)放射性炭素分析法を用いた熱帯雨林樹木の成長量解析法の確立 1969年から幹の周囲長が連続して記録されている、マレーシア・パソ森林保護区内に生育するフタバガキ科を中心とした5科10種15個について、材に含まれる^<14>C濃度を分析した。その結果、1℃の濃度変化から算出した熱帯雨林樹木の成長速度は、周囲長の増加量から求めた成長速度と高い正の相関係数があった。 つまり、^<14>C分析により熱帯雨林樹木の過去の成長量が高精度で特定できることが明らかになった。しかし、成長速度の速い個体に比べ、遅い個体では、^<14>C濃度と周囲長それぞれから求めた成長速度の間の相関がやや低かった。これは、分析に供した材の切片中に、複数年で形成された組織が含まれるためか、あるいは幹周囲長の計測誤差が原因だと考えられた。 (2)生態的分布特性の異なるフタバガキ科樹種の成長履歴 新たに確立した上記(1)の分析法を用い、生育環境の異なるフタバガキ科2樹種の成長量を比較したところ、マレーシア・ランビル国立公園の谷部に生育するDryobalanopslanceolataよりも、尾根部に生育するD. aromaticaの方が過去から現在に至る成長速度が速かった。しかし、過去50年間で両種とも成長速度や水利用効率の明瞭な増加・減少傾向は見られなかったことから、調査した両種個体は立地環境に関係なく、近年の気候変動の影響は現段階では受けていないことが考えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
初年度は、放射性炭素分析法を用いた熱帯雨林樹木の成長履歴解析法の確立を最大の目標として取組み、この方法が成長解析に利用できることを明らかにすることができた。また、この分析法を利用し、分析個体数は少ないものの、生態的分布特性の異なるフタバガキ科2樹種について、過去50年の成長履歴を明らかにすることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は本研究で確立した放射性炭素分析法を、東南アジア広域の熱帯雨林やその周辺の森林に生育する樹木に積極的に活用し、地球温暖化や森林の断片化、人為的撹乱が熱帯樹木の成長や種構成に与える影響を評価する。
|
次年度の研究費の使用計画 |
放射性炭素分析は、前処理を国内で行い、分析自体は分析会社に委託している。昨年度は、前処理の速度や分析会社の分析スケジュール等の問題から、予定していた通りの分析を行うことができなかったため、助成金を次年度に繰越して、分析委託を行う予定である。
|