• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

東南アジア熱帯林の遺伝的保全のためのガイドラインの作成

研究課題

研究課題/領域番号 24405034
研究機関筑波大学

研究代表者

津村 義彦  筑波大学, 生命環境系, 教授 (20353774)

研究分担者 沼田 真也  首都大学東京, 都市環境科学研究科, 准教授 (20391138)
谷 尚樹  独立行政法人国際農林水産業研究センター, 林業領域, 主任研究員 (90343798)
内山 憲太郎  独立行政法人森林総合研究所, 森林遺伝研究領域, 研究員 (40501937)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワードフタバガキ / 遺伝子流動 / 他殖率 / 遺伝的多様性 / 熱帯林 / 持続的利用
研究実績の概要

S.macropteraは2002年と2005年の平均他殖率はそれぞれ70%と56%であった。他殖種子が受け取った花粉親の平均数は2002年と2005年でそれぞれ8.75と4.89と大きな違いが見られた。平均花粉散布距離はそれぞれ142.9mと304.9mであった。開花率はS.accuminataと同様に2002年よりも2005年が高いが、他殖率や遺伝的多様性などは2005年で低くなるという、S.accuminataとは異なる結果であった。本来、開花率が高い年は他殖率及び種子が受け取る遺伝的多様性も高くなることが一般的である。しかし、S.macropteraはフタバガキ科の中で最初に開花する樹種として知られており、2002年の前年の2001年にも開花しているために、200年にはある程度の花粉媒介者が維持されていたために相対的に高い他殖率などが維持されたのではないかと推測される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予定をしていたフタバガキ科の樹種について順調に遺伝子流動解析が終了し、他殖率と開花個体密度などとの関連も明らかになってきている。またこれらのデータを用いて択伐基準をどのように設定するかの案もほぼ作成が可能である。

今後の研究の推進方策

今後は得られたデータをさらに吟味して択伐基準を設定していく必要がある。そのためには樹種ごとに適切なBreeding Unit Sizeなどを設定していくことにより、簡便な択伐の指標として活用が期待されるであろう。

次年度使用額が生じた理由

研究期間内で東南アジアでの一斉開花現象が起こったのは26年度であった。そのため、26年度の開花及び結実で散布された種子の発芽やその後の成長を十分に調査する期間が取れずに未使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

26年度の一斉開花現象で散布された種子から生じた実生の生残調査及びこれまでの成果を踏まえたマレーシアやインドネシアの研究者と択伐の遺伝的ガイドラインの打ち合わせに使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Mixed mating system are regulated by fecundity in Shore curtisii (Dipterocarpaceae) as revealed by comparison under different pollen limited conditions2015

    • 著者名/発表者名
      Naoki TANI, Yoshihiko TSUMURA, Keita FUKASAWA, Tomoyuki KADO, Yuriko TAGUCHI, Soon Leong LEE, Chai Ting LEE, Norwati MUHAMMAD, Kaoru NIIYAMA, Tatsuya OTANI, Tsutomu YAGIHASHI, Hiroyuki TANOUCHI, Azizi RIPIN, Abdul Rahman KASSIM
    • 雑誌名

      PLoS ONE

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi