• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

音響バイオロギングによる大型ヒゲクジラの摂餌行動の研究

研究課題

研究課題/領域番号 24405037
研究機関独立行政法人水産総合研究センター

研究代表者

赤松 友成  独立行政法人水産総合研究センター, その他部局等, その他 (00344333)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード生物音響 / バイオロギング / 資源管理 / ヒゲクジラ / 摂餌生態
研究実績の概要

これまでの研究から、スキャルファンディー湾における大型鯨類二種すなわちシロナガスクジラとザトウクジラの摂餌イベントを音響的に計測できることが明らかになった。音響的手法により摂餌行動を直接計測できるようになった。当所計画をほぼ達成したため、本年度は水中運動の三次元再構成を行い、摂餌行動中の体の動きも明らかにした。また記録された鳴音の解析もすすめた。鳴音発声頻度と音源音圧レベルを明らかにすることで、いわゆる受動的音響観察手法の摂餌海域におけるヒゲクジラの観察への有効性が明らかになった。
アイスランドでの観測が予定通り順調に進んだことから、タイ湾のカツオクジラを対象に、比較実験を行った。タイ湾奥で近年観測が始まったニタリクジラは、高緯度域のヒゲクジラとは異なる生活史をもっている。明らかな摂餌行動が見られると同時に、繁殖行動も頻繁に観測されている。摂餌域と繁殖域の間で季節的な長距離回遊を行うアイスランドの大型ヒゲクジラとは異なり、摂餌行動と繁殖行動が同水域で混在しているタイ湾のカツオクジラで同様の観測を行い、これまでの観測結果と比較した。受動的音響手法の適用により、当該海域のカツオクジラはこれまでの他海域での報告と整合する低周波鳴音を発することが確認された。体長と同程度の極めて浅い水深であるため、その摂餌様式は突進飲込み型だけでなく開口した状態での待ち受け型が認められた。今後は、本研究で開発された手法をさまざまな国のヒゲクジラに応用することで、技術の普及を図りつつ実用化をすすめたい。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Acoustically invisible feeding blue whales in Northern Icelandic waters2014

    • 著者名/発表者名
      Akamatsu, T., Rasmussen, M. and Iversen, M.
    • 雑誌名

      J. Acoust. Soc. Am.

      巻: 136 ページ: 939-944

    • DOI

      10.1121/1.4887439

    • 査読あり / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi