研究課題/領域番号 |
24405041
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
熊谷 元 京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (50221940)
|
研究分担者 |
林 義明 名城大学, 農学部, 准教授 (20454415)
廣岡 博之 京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (60192720)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 熱帯アジア / 飼料資源 / 反芻動物 / 飼養管理 / 国際研究者交流 |
研究実績の概要 |
タイにおける研究では、核酸系調味料発酵副生液の添加がタイ在来種のエネルギーおよび窒素代謝に及ぼす影響に関する試験結果、およびキャッサバデンプン粕とビール工場から産出する液状ビール酵母と稲わらを組み合わせた発酵TMRのin vitro発酵試験と乳用未経産牛を用いた消化試験結果を合計4報にまとめ、査読付き国際学会誌に投稿し、掲載された。上記の成果を含め、これまでに得られた結果を基に、熱帯アジアにおける新規飼料資源の発掘と実用化に向けた総説を発表した。 ネパールにおける研究では、中部の丘陵地域でLime種またはParkote種の水牛を飼養する小規模農家を対象に飼料利用が見込まれる地場資源として、暑乾期および雨期に合計32種を採取し、試料の栄養成分とin vitro消化率の分析を行った。その結果、それまでに分析した涼乾期での地場資源との栄養成分と消化性の相違を明示できた。また、山岳地域において、冬季にヤクの健康状態とミネラル栄養が低下することを示し、これら2件を2報の査読付き国際学会誌に投稿し、掲載された。さらにヤクの産肉形質に関する研究データをまとめ、国際学会で発表した。 フィリピンにおける研究では、異なる時期に採取した地場資源の栄養成分とin vitro消化性の変化に関する結果分析と共に、in vitro分析の際に得られた培養液中の揮発性脂肪酸の分析を実施し、各地場資源における消化性の相違を明らかにできた。
|
現在までの達成度 (段落) |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|