研究課題/領域番号 |
24405049
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
応募区分 | 海外学術 |
研究機関 | 独立行政法人農業生物資源研究所 |
研究代表者 |
河瀬 眞琴 独立行政法人農業生物資源研究所, 遺伝資源センター, センター長 (00192550)
|
研究分担者 |
渡邊 和男 筑波大学, 生命環境科学研究科(系), 教授 (90291806)
長田 俊樹 総合地球環境学研究所, 教授 (50260055)
竹井 恵美子 大阪学院大学, 流通科学部, 教授 (90197252)
友岡 憲彦 (独)農業生物資源研究所, 多様性活用研究ユニット, ユニット長 (40373253)
土門 英司 (独)農業生物資源研究所, 遺伝資源国際連携室, 主任研究員 (50355658)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 地域農学 / 遺伝子資源 / 遺伝資源・系統分化 / 物質文化 / 農耕文化 |
研究概要 |
アジアにおける農耕基本文化複合を、その構成要素である栽培植物および低利用有用植物等から再検討するためには、伝統的な農耕を維持している東南アジアおよび南アジアにおけるフィールド調査を不可欠である。すでに収集した資料の整理を開始した。 本年度の現地調査としては、半栽培植物・低活用有用植物の解析を進めるために当初ミャンマー・ザガイン州のナガ族の居住するナガランド山村を対象と決定し、共同研究調査の申請をミャンマー政府農業灌概省に対し行ったが予定した時期までには許可が下りず、急遽来年度に延期した。代わりに、河瀬と土門は国境をはさんで同じナガ族が居住しているインド東北部のナガランド州や隣接するアッサム州及びメガラヤ州において、現地調査の事前情報を収集した。インドとはインド農務省の国立植物遺伝資源事務所NBPGRと調整を行った上で、正規の調査ではなく遺伝資源の収集は行わず、現地の農家やバザールを訪問し、用意した作物写真を用いて方名(呼称)や利用法等の聞き取りを行った。また、長田は、言語学的および民族植物学的観点から、インドの東部を中心に、栽培植物の呼称や利用法を聞き取りした,渡邉、竹井、友岡は国内において資料収集とすでに収集した整理を実施した。 本年度および次年度以降の活動に関して、インドおよびミャンマーの政府関係者等と連絡調整を行った。さらに、対象地域において過去の調査において収集されたスライド約1万枚を精密画像ファイル化し、フィールドノート類は画像ファイル化の後、テキストファイル化を進めた。収納したスライド画像ファイルにキーワード等を付ける作業を開始した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
現地調査の実施は、ミャンマー政府組織の改革等により一部混乱が生じているらしく、調査予定日美でには調査許可がおりなかった.そのため河瀬と土門はミャンマー調査を急遽来年度に延期するとともに、隣接するインド東北部のナガランド州、アッサム州、メガラヤ州の現地を訪問し、本格的な調査のための予備調査を実施するとともに、インド側関係者と協議を行った。一方、収集したスライド等資料の電子資料化は計画以上に進捗。
|
今後の研究の推進方策 |
25年度は24年度から延期したミャンマー国調査を実施し、資料の収集と解析を進めて論文や報告執筆を開始し、農耕基本文化複合の再検討の素材となるデータベースの構築を開始する。
|
次年度の研究費の使用計画 |
ミャンマー、インド、カンボジアで現地調査を実施する.24年度はミャンマー国の調査を隣接するインド国東北地域の予備調査に振り替え、植物サンプルの国内への導入やそれに伴う解析研究を実施しなかったため、繰り越しが生じた、来年度の調査および収集資料の解析に併せて用いる。
|