• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

アジアにおける半栽培植物・低活用有用植物の現地調査と農耕基本文化複合の再検討

研究課題

研究課題/領域番号 24405049
研究機関筑波大学

研究代表者

河瀬 眞琴  筑波大学, 生命環境系, 教授 (00192550)

研究分担者 長田 俊樹  総合地球環境学研究所, 名誉教授 (50260055)
竹井 惠美子  大阪学院大学, 国際学部, 教授 (90197252)
土門 英司  独立行政法人農業生物資源研究所, ジーンバンク, 遺伝資源国際連携室長 (50355658)
友岡 憲彦  独立行政法人農業生物資源研究所, ジーンバンク, 多様性活用研究ユニット長 (40373253)
渡邉 和男  筑波大学, 生命環境系, 教授 (90291806)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード地域農学 / 遺伝資源 / 国際研究者交流 / 物質文化 / 農耕基本文化複合 / エスノボタニー / 東南アジア / 南アジア
研究実績の概要

アジアにおける農耕基本文化複合を、その構成要素である栽培植物および低利用有用植物等から再検討するため、伝統的な農耕を維持している東南アジアおよび南アジアにおけるフィールド調査を実施し、焼畑栽培を主とする対象地位にひとつの農耕基本文化複合が成立していることを明らかにした。
本年度の現地調査では、半栽培植物・低活用有用植物の解析を進めるためにミャンマー・ザガイン州のナガ族の居住するナガランド山村を主たる対象と決定し、ミャンマー政府農業灌概省との正式の共同研究調査として実施した。河瀨と土門は植物遺伝資源班、長田と竹井はエスノボタニー班として役割を分担し、協力しながら調査を実施した。16地点で102点の植物資料を収集し、両国が加盟している「食料及び農業のための植物遺伝資源に関する国際条約」(ITPGR)の「定型の素材移転契約」(いわゆるSMTA、標準材料移転契約)をミャンマー農業灌漑省農業研究局と交わして両国でそれぞれ責任を持って保存することになった。日本では農業生物資源研究所遺伝資源センター(生物資源ジーンバンク)に保存される。主な収集品は、在来イネ品種29点、トウモロコシ6点、ササゲ5点、トウガラシ5点、サンショウ類4点、インゲンマメ4点、ハトムギ3点、アワ3点、タケアズキ(ツルアズキ)3点、ダイズ3点、セイバンアカザ3点、エゴマ3点、他に果菜類、ホーリーバジル、Elsholtzia blanda (ナギナタコウジュ近縁種でバジルと同様に使う)などである。調査では作物の画像を示しながら62種の作物の方名や利用法などの情報を収集することができた。インドにおいては引き続き長田が有用植物名の呼称や利用法の調査を実施した。今年度は収穫期にナガランド山村の焼畑地帯を訪れることができ、同じミャンマーのチン州、カチン州、インドの北東部、ラオス北部、タイ北部の既存の調査と比較できる情報を得た。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] How to organize and conduct multinational, inter- and trans-disciplinary research collaboration? Presentation 32015

    • 著者名/発表者名
      Osada T
    • 雑誌名

      Proceedings of Joint Belmont Forum SMARTS2-Future Earth Unit Workshop,/How to organize//and conduct multinational, inter- and trans-//disciplinary research collaboration?///

      巻: 1 ページ: 15, 24

    • 査読あり
  • [学会発表] Millet research and local production in Japan2015

    • 著者名/発表者名
      Takei E
    • 学会等名
      The Second International Broomcorn Millet Symposium / World Millet Summit
    • 発表場所
      韓国春川市 江原大学校
    • 年月日
      2015-02-26 – 2015-02-26
  • [学会発表] Recent works on Munda linguistics2014

    • 著者名/発表者名
      Osada T
    • 学会等名
      International workshop on Munda linguistics
    • 発表場所
      Hyderabad University, INDIA
    • 年月日
      2014-12-22 – 2014-12-22
    • 招待講演
  • [学会発表] Some useful plants in Myanmar2014

    • 著者名/発表者名
      Kawase M
    • 学会等名
      International Symposium: ‘Biocultural Diversity between Research and Policy’
    • 発表場所
      Research Institute for Humanity and Nature, Kyoto, JAPAN
    • 年月日
      2014-09-30 – 2014-09-30
    • 招待講演
  • [学会発表] 遺伝資源へのアクセスにかかわる育種分野の特徴と課題2014

    • 著者名/発表者名
      渡邉和男
    • 学会等名
      遺伝学研究所ABS学術対策チーム(NBRP) 遺伝資源へのアクセスにかかわる育種分野の特徴と課題
    • 発表場所
      TKP東京駅前カンファレンスセンター、東京都中央区
    • 年月日
      2014-07-24 – 2014-07-24
    • 招待講演
  • [学会発表] 台湾から見た沖縄の雑穀2014

    • 著者名/発表者名
      竹井恵美子
    • 学会等名
      雑穀研究会 第28回雑穀シンポジウム
    • 発表場所
      沖縄県南城市「トロピカルファーム玉城花野果村」
    • 年月日
      2014-05-31 – 2014-05-31

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi