研究課題/領域番号 |
24405049
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
河瀬 眞琴 筑波大学, 生命環境系, 教授 (00192550)
|
研究分担者 |
長田 俊樹 総合地球環境学研究所, 名誉教授 (50260055)
竹井 惠美子 大阪学院大学, 国際学部, 教授 (90197252)
土門 英司 独立行政法人農業生物資源研究所, ジーンバンク, 遺伝資源国際連携室長 (50355658)
友岡 憲彦 独立行政法人農業生物資源研究所, ジーンバンク, 多様性活用研究ユニット長 (40373253)
渡邉 和男 筑波大学, 生命環境系, 教授 (90291806)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 地域農学 / 遺伝資源 / 国際研究者交流 / 物質文化 / 農耕基本文化複合 / エスノボタニー / 東南アジア / 南アジア |
研究実績の概要 |
アジアにおける農耕基本文化複合を、その構成要素である栽培植物および低利用有用植物等から再検討するため、伝統的な農耕を維持している東南アジアおよび南アジアにおけるフィールド調査を実施し、焼畑栽培を主とする対象地位にひとつの農耕基本文化複合が成立していることを明らかにした。 本年度の現地調査では、半栽培植物・低活用有用植物の解析を進めるためにミャンマー・ザガイン州のナガ族の居住するナガランド山村を主たる対象と決定し、ミャンマー政府農業灌概省との正式の共同研究調査として実施した。河瀨と土門は植物遺伝資源班、長田と竹井はエスノボタニー班として役割を分担し、協力しながら調査を実施した。16地点で102点の植物資料を収集し、両国が加盟している「食料及び農業のための植物遺伝資源に関する国際条約」(ITPGR)の「定型の素材移転契約」(いわゆるSMTA、標準材料移転契約)をミャンマー農業灌漑省農業研究局と交わして両国でそれぞれ責任を持って保存することになった。日本では農業生物資源研究所遺伝資源センター(生物資源ジーンバンク)に保存される。主な収集品は、在来イネ品種29点、トウモロコシ6点、ササゲ5点、トウガラシ5点、サンショウ類4点、インゲンマメ4点、ハトムギ3点、アワ3点、タケアズキ(ツルアズキ)3点、ダイズ3点、セイバンアカザ3点、エゴマ3点、他に果菜類、ホーリーバジル、Elsholtzia blanda (ナギナタコウジュ近縁種でバジルと同様に使う)などである。調査では作物の画像を示しながら62種の作物の方名や利用法などの情報を収集することができた。インドにおいては引き続き長田が有用植物名の呼称や利用法の調査を実施した。今年度は収穫期にナガランド山村の焼畑地帯を訪れることができ、同じミャンマーのチン州、カチン州、インドの北東部、ラオス北部、タイ北部の既存の調査と比較できる情報を得た。
|
現在までの達成度 (段落) |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|