• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

アジアにおける半栽培植物・低活用有用植物の現地調査と農耕基本文化複合の再検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24405049
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分海外学術
研究分野 環境農学
研究機関筑波大学 (2014)
独立行政法人農業生物資源研究所 (2012-2013)

研究代表者

河瀬 眞琴  筑波大学, 生命環境系, 教授 (00192550)

研究分担者 渡邉 和男  筑波大学, 生命環境系, 教授 (90291806)
長田 俊樹  総合地球環境学研究所, 名誉教授 (50260055)
竹井 恵美子  大阪学院大学, 国際学部, 教授 (90197252)
友岡 憲彦  農業生物資源研究所, 遺伝資源センター, ユニット長 (40373253)
土門 英司  農業生物資源研究所, 遺伝資源センター, 室長 (50355658)
連携研究者 磯崎 博司  上智大学, 環境科学研究科, 教授 (40106597)
竹谷 勝  農業生物資源研究所, 遺伝資源センター, ユニット長 (00355728)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード農耕文化基本複合 / 農業生物多様性 / 民族多様性 / フィールド調査 / 民族植物学 / 植物遺伝資源 / 遺伝的多様性 / 地域農学
研究成果の概要

アジアにおける農耕基本文化複合を構成要素である栽培植物や低利用有用植物等から再検討するため、伝統的な農耕を維持している東南アジアや南アジアにおいてフィールド調査を実施し、焼畑栽培を主とする対象地域にひとつの農耕基本文化基本複合が成立していることを指摘した。
インド、ミャンマーとの協定合意が遅れたが、24、25年度は主にインド、ミャンマー、台湾における予備的観察を実施。26年度はミャンマーとの協定に基づき伝統的な農耕文化が残っているザガイン地方域北部のナガ族居住地域の焼畑農耕を収穫期に調査し、民族植物学的情報とともに陸稲、雑穀、ツルアズキ、サンショウ類、バジル類、ダイズ、アカザ類等を収集した。

自由記述の分野

植物遺伝資源学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi