研究課題
本研究は,中国・韓国を含む東アジア地域における大気中多環芳香族炭化水素(PAH)誘導体,とりわけ,呼吸器・循環器疾患やアレルギー疾患増悪作用を有する酸化PAH(OPAH)や,発がん性を有するニトロ化PAH(NPAH)等について,①発生レベル・濃度分布を実大気観測によって明らかにすること,②それらの日本への越境輸送について明らかにすること,③越境輸送中の反応によるPAH誘導体の変質・二次生成過程を明らかにすること,更に,④それらPAH誘導体によって引き起こされる生体影響について検証することを目的としている。本年度は,北京および京都において捕集した大気粒子(PM)中に含まれるPAH類や無機イオン,有機酸成分などの化学分析を行い,得られた結果をPMF (Positive Matrix Factorization) モデルに供し,PMやPAH類の発生源推定およびそれぞれの発生源の寄与率についての解析を行った。その結果,PMの発生源は大気内二次生成,石炭燃焼,自動車,硝酸系二次生成,硫酸系二次生成,土壌,海塩,バイオマス燃焼+廃棄物焼却の8つに分類され,そのうち大気内二次生成,石炭燃焼,自動車,バイオマス燃焼・廃棄物焼却がPAH類の発生に寄与していると推定された。北京ではPAH誘導体の発生に対する大気内二次生成の寄与が比較的高く,親化合物の発生抑制・管理のみならず,環境物質の排出に対して包括的な対策が必要であると結論づけられた。
26年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2015 2014 その他
すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (10件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)
Chem. Pharm. Bull.
巻: 63 ページ: 38-42
http://dx.doi.org/10.1248/cpb.c14-00542
Aerosol and Air Quality Research
巻: 14 ページ: 1247-1257
10.4209/aaqr.2013.05.0161
Chem. Res. Toxicol.
巻: 27 ページ: 76-85
10.1021/tx400338t
Chemosphere
巻: 107 ページ: 324-330
http://dx.doi.org/10.1016/j.chemosphere.2013.12.077
J. Toxicol. Sci.
巻: 39 ページ: 551-559
http://dx.doi.org/10.2131/jts.39.551
J. Clin. Toxicol.
巻: 4 ページ: 199
10.4172/2161-0495.1000199
Genes Environ.
巻: 36 ページ: 152-159
http://dx.doi.org/10.3123/jemsge.2014.016
http://www.iph.pref.osaka.jp/merumaga/back/104-2.html