研究課題/領域番号 |
24406004
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
応募区分 | 海外学術 |
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
古武 弥一郎 広島大学, 大学院・医歯薬保健学研究院, 准教授 (20335649)
|
研究分担者 |
太田 茂 広島大学, 大学院・医歯薬保健学研究院, 教授 (60160503)
村田 美穂 独立行政法人国立精神・神経医療研究センター, 病院(神経内科診療部), 部長 (30282643)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 熱帯地域 / パーキンソン病関連疾患 / バンレイシ科植物 / P糖タンパク質 |
研究概要 |
熱帯地域特異的に発生するパーキンソン病関連疾患は、環境因子(当該地域において日常的に摂取される果実に含まれる神経毒性物質)と遺伝因子の両者が発症に関与している可能性が考えられる。遺伝因子としては、例えば、薬物の能動輸送活性や細胞毒性物質の排出機能を持つ膜タンパク質であるP糖タンパク質(P-gp)の機能不全などが想定される。そこでまず現地において、熱帯植物の分布、現地住民の熱帯植物摂取の食習慣、疾患と食習慣の因果関係を研究協力者と調査する。調査により採集した植物サンプルから、P-gpの基質となる神経毒性物質の単離同定を行い、当該物質をP-gp欠損マウスに投与することにより病態モデルを作製する。本モデルの妥当性を評価し、我々が既に合成し保有しているパーキンソン病治療薬候補物質群の評価、および既存のパーキンソン病治療薬を再評価することにより、効率的に地域特異的神経変性疾患の治療薬開発を行うことを本研究の目的とする。 初年度はバンレイシ科植物トゲバンレイシからの抽出を行い、数種類の化合物を単離した。また、過去にバンレイシ科植物から単離同定した化合物も含めて、これらの物質がP糖タンパク質の基質となるか否かについて検討を行った。P-gpの薬物依存性ATPase活性を利用したP-gp活性測定キットを用いて、P-gpの基質となるか否かを現在検討中である。また、パーキンソン病発症モデル化合物であるMPP^+を細胞に低濃度曝露することにより、オートファジー阻害や細胞内輸送異常の観点から熱帯地域特異的パーキンソン病関連疾患のモデルとなり得るか否かについて検討を行っている。 一方、グアムメモリアル病院を訪れ、研究協力者であるスティール博士と研究打ち合わせを行い、今後の調査、研究方針について議論した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
現地で打ち合わせを行ったものの、現地調査とサンプル採集に関しては計画より遅れていると考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
調査を継続するとともに、P-gpの基質となる植物含有物質の探索、およびそれをP-gpノックアウトマウスに投与することによる疾患モデル動物を作製する。
|
次年度の研究費の使用計画 |
現地調査と、P-gpノックアウトマウス購入を中心とした実験動物購入、P-gp活性測定キットなどの消耗品費に充てる。
|