研究課題/領域番号 |
24406011
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
応募区分 | 海外学術 |
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
岡本 宗裕 京都大学, 霊長類研究所, 教授 (70177096)
|
研究分担者 |
迫 康仁 旭川医科大学, 医学部, 講師 (40312459)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | テニア条虫 / 交雑 / 無鉤条虫 / アジア条虫 / 中間宿主 / 家畜 |
研究概要 |
無鉤条虫とアジア条虫については実験室レベルでの遺伝子・免疫診断法は開発しているが、実際に流行地で応用する段階には至っていない。本研究課題の第1の目的は、流行地で活用できる、ウシ無鉤嚢虫症とブタアジア嚢虫症に対する迅速検査法を開発することにある。また、これまでの研究の課程で、無鉤条虫とアジア条虫の交雑体が複数個体発見されており、単純な検査法では両者の適確な診断が不可能であることが判明している。第2の目的は、次世代シーケンサーを用いた遺伝子解析により、両種の宿主特異性を規定している遺伝子を同定し、交雑の問題を解決することにある。 H24年度は、タイ・バリ島で疫学調査を実施した。バリ島には、無鉤条虫と有鉤条虫が分布していることがこれまで我々が実施したヒトの疫学調査の結果から明らかとなっている。そこでテニア症の流行地のヒト、及び同地で飼育されているブタおよびウシから血清を分離し、我々が開発した有鉤条虫、無鉤条虫、アジア条虫を鑑別することができる免疫検査法で抗条虫抗体の有無を調べた。抗体が陽性だった家畜について、購入後剖検したところ、一部の個体で有鉤嚢虫の多数寄生が認められた。このことから、バリ島北部のKarangasem地区では、広い範囲で有鉤条虫の生活環が維持されていることが明らかとなった。採取した虫体について、ミトコンドリアと核の遺伝子をできるだけ網羅的に調べた。また、一昨年度までに開発したL州[P法がフィールドでの診断に利用できることを確認した。また、当該地域でのテニア症のコントロールのため、海外共同研究者であるGiraudoux博士とともに、GISのデータを用いた感染のリスク評価を実施した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成24年度のサンプル採集に関して、インドネシア・バリ島は当初の予定通り、疫学調査を実施することができたが、中国・四川省については対日感情の悪化等、中国側の問題があり、実施できなかった。しかし、四川省疫学研究所の共同研究者が調査を実施してくれたため、サンプルは順調に集まっている。研究全体としては、おおむね順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
インドネシア・バリ島、中国四川省にくわえ、タイ・カンチャナブリ州での疫学調査、サンプリングを実施する。 これらの地域は、無鉤条虫とアジア条虫が混在している地域であり、その地域からのサンプルは、今後実施するトランスクリプトーム解析にとって、重要である。また、H24年の調査では肌ISAをフィールドで実施したが、操作〓煩雑であり必ずしもフィールド向きではなかった。そこで、DotELISA法を開発する。
|
次年度の研究費の使用計画 |
H24年度は、中国側による事情で中国・四川省での疫学調査が実施できなかった。そこで、H25年度は、中国・四川省で疫学調査を実施するとともに、それらのサンプルについての遺伝学的解析を実施する。特に、アジア条虫と思われる個体のトランスクリプトーム解析を実施する。
|