• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

アルゼンチンとタイでの腸管出血性大腸菌の流行状況と分離菌の性状及び我が国との比較

研究課題

研究課題/領域番号 24406016
研究種目

基盤研究(B)

応募区分海外学術
研究機関大阪府立大学

研究代表者

山崎 伸二  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (70221653)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードEHEC / STEC / アルゼンチン / タイ / HUS / 大腸菌
研究概要

大腸菌には現在少なくとも185種類のO抗原が知られているが、我が国で発生した腸管出血性大腸菌(EHEC)感染症の重症化例のほろんどはO157が原因であった。しかし、富山でO111、ドイツでO104による死亡例を伴う集団事例が発生しnon-O157の重要性が増している。本研究では、EHEC感染症が流行し溶血性尿毒症症候群(HUS)の発生率が極めて高いアルゼンチンと下痢症が多く見られるがEHEC感染症の報告例がほとんどないタイをフィールドとして選定し、アルゼンチン、タイ及び我が国の家畜、環境及び下痢症患者からEHECを検出・分離し、分離株を3国間で比較し、重症化に関わるEHEC側の因子を明らかにすることを目的とした。
アルゼンチンの家畜及び下痢症患者由来の便検体それぞれ310、283検体からstx遺伝子を検出した。家畜ではstx1が1、stx2が11、eaeAが38、stx2とeaeAが7検体で陽性となった。患者では、33検体でstx1が、85検体でstx2が、27検体でeaeAが陽性となった。環境検体については、98検体採取し8検体について調べた結果、eaeAが5検体で陽性となったものの、stxについては1型、2型とも検出されなかった。タイの検体については、下痢症患者検体から177株の大腸菌を分離し、そのうち61株でstxが陽性であった。環境検体については10検体を採取し現在解析中である。我が国については、牛8頭の様々な消化管部位から3旗遺伝子を検出したところ肛門から最も高い検出率でstx2では8検体全てで陽性であった。一方、牛の胆汁66検体、肝臓39検体から大腸菌と思われるコロニーから201株単離し、現在解析中である。我が国の下痢症患者検体ついては、200検体調べて2検体からstx陽性株が分離された。今後、stx陽性検体からEHECの分離を、分離菌株については細菌学的性状を詳細に調べて行く予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

タイにおける家畜(食肉)からのSTECの分離が進んでいないが今年度前半に行なう予定である。

今後の研究の推進方策

平成24年度の遅れ分を含め、平成25年度分の研究計画を進めて行く予定である。

次年度の研究費の使用計画

物品費に残が多くなった理由は他の研究費で購入したものが本研究にも使用できたことと、当初の予定どおり進まなかった項目がある2点が理由である。今年度は昨年度できなかった部分も含めて使用よする予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 2012

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 腸管出血性大腸菌感染症とVero (志賀)毒素研究の最前線2013

    • 著者名/発表者名
      山崎伸二
    • 学会等名
      平成24年度日本獣医師会獣医学術学会年次大会
    • 発表場所
      大阪(招聘)
    • 年月日
      2013-02-11
  • [学会発表] 2011年ドイツ0104集団感染事例"A New STEC"2013

    • 著者名/発表者名
      山崎伸二
    • 学会等名
      第9回日本小児消化管感染症研究会
    • 発表場所
      大阪(招聘講演)
    • 年月日
      2013-02-09
  • [学会発表] 腸管出血性大腸菌研究-今後の課題2012

    • 著者名/発表者名
      山崎伸二
    • 学会等名
      第16回腸管出血性大腸菌感染症研究会
    • 発表場所
      秋田(招聘講演)
    • 年月日
      2012-07-20

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi